運転への抵抗感で沖縄旅行敬遠…Z世代の移動手段意識調査

 
Z世代が沖縄県に行きたいと思わない理由

 「沖縄に行きたいと思わない理由」では、運転ポジ層と運転ネガ層+免許なし層とのギャップが最も大きかったのは「運転できないから」で、12.2ポイントとなった。「現地の公共交通は、不便そうだから」でも4.6ポイントのギャップが出ている。

 また、行きたいと思わない理由のうちで最も多かったのは「沖縄県の中に、行きたい場所がないから」となっている。

 対して「沖縄に行きたい理由」の項目で運転ポジ層と運転ネガ層+免許なし層とのギャップが最も大きかったのは「憧れの観光地だから」で、10ポイントの差が出た。旅先での運転が不安な人や免許を持っていない人たちが沖縄を“憧れ”と感じていることが可視化された。

 また、行きたい理由で最も多かったのは「メジャーな観光地だから」で、「自然と触れ合うことができるから」「そこでしか食べられないものがあるから」が続いた。

観光客にも地元住民にも“使える”公共交通を

 これらの調査結果を受けて、OCVB国内事業部国内プロモーション課の仲里樹主事は以下のようにコメントしている。

「今回の調査では、Z世代の6割以上が旅先での運転に対して抵抗感を抱えており、『運転ポジ層』と『運転ネガ層+運転免許なし層』で旅のスタイルや目的地に違いがあることが明らかになりました。また、公共交通の利用意向は約8割を超え、クルマ以外の交通手段ニーズへの高まりも見て取れました。今後、沖縄の持続可能な観光地の実現のためには、公共交通の環境整備を進めていくと共に、レンタカーだけじゃないおきなわ旅の発信をより強化していく必要があると考えています」

 「若者の車離れ」というフレーズが定着しつつある社会的な現状の中で、これまでの沖縄観光の移動手段がいかに“レンタカー頼り”だったのかがあらためて浮き彫りになった。OCVB担当者の言葉にもある通り、コロナ禍からの復興も含めて今後の観光誘致に公共交通の整備は必須だ。むしろ、なぜ今までもっと注力してこなかったのかという疑問を持たざるをえない。

 また、公共交通整備が進むことで恩恵を受けるのは観光客だけではなく、そこには地元住民も含まれる。「SDGs」や「持続可能な観光」といった言葉を標榜するからには、車移動を前提とした道路整備やまちづくりの枠組みを脱して、観光客にとっても地元住民にとってもアクセシビリティが担保された形で公共交通システムの構築を実現してほしいと願う。

■関連リンク
レンタカーだけじゃない!おきなわ旅の楽しみ方(沖縄観光情報WEBサイト「おきなわ物語」)
修学旅行はリピーターにつながらない? ポストコロナの沖縄観光の課題とは ‖ HUB沖縄
沖縄のバス路線は複雑? 車社会の公共交通としてのバスをあらためて考える ‖ HUB沖縄

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:
1

2


真栄城 潤一

投稿者記事一覧

1985年生まれ、那覇市出身。
元新聞記者、その前はバンドマン(ドラマー)。映画、音楽、文学、それらをひっくるめたアート、さらにそれらをひっくるめた文化を敬い畏れ、そして愛す。あらゆる分野のクリエイティブな人たちの活動や言葉を発信し、つながりを生み、沖縄の未来に貢献したい、と目論む。

この著者の最新の記事

関連記事

おすすめ記事

  1.  サッカーJ3のFC琉球が、第2次金鍾成(キン・ジョンソン)監督体制下の初陣を白星で飾った…
  2. 今季から琉球ゴールデンキングスに加入したアレックス・カーク(左から2人目)やヴィック・ローら=16…
  3.  FC琉球の監督が、また代わった。  サッカーJ3で20チーム中18位に沈む琉球は1…
  4. 戦前に首里城正殿前に設置されていたバスケットボールゴールを再現した首里高校の生徒ら=8月27日、那…
  5.  8月12日、浦添市のアイム・ユニバースてだこホール市民交流室は熱気が渦巻いていた。ステー…
宮古毎日新聞

特集記事

  1. 再びFC琉球の指揮を執ることになり、トレーニング中に選手たちに指示を送る金鍾成監督=19日、東風平…
  2. ヴィック・ロー(中央)の入団会見で記念撮影に応じる琉球ゴールデンキングスの(左から)安永淳一GM、…
  3. 沖縄県庁  沖縄県は、地域の緊張を和らげようと、4月から「地域外交室」を設置し、照屋義実副知…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ