- Home
- 国際
カテゴリー:国際
-
台湾金門島旅行記【後編】マントをまとったシーサー?風獅爺
大みそかの金門大橋 昨年12月29日、中国から直線距離で約5kmしか離れていない台湾の離島県・金門県と沖縄を結ぶ初めてのチャーター便が運行され、沖縄からは約120人がツアーに参加しました。金門県と沖縄県台北事務… -
台湾金門島旅行記【前編】沖縄と似すぎている台湾の島
台湾の金門島をご存じでしょうか?「台湾の」と書きましたが、島の位置としては「え?なんでここが台湾なの?中国じゃないの?」と思うぐらい中国に近いです。いや、むしろ、完全に中国の湾の中にあるので「逆になんでこの島は中国じ… -
第11管一條本部長「全く影響ない」 中国公船「砲」大型化で見解
過去最大の砲を搭載した中国公船を初確認したことについて説明する第11管区海上保安本部の一條正浩本部長=24日、那覇港湾合同庁舎(那覇市) 第11管区海上保安本部の一條正浩本部長は24日、那覇市の那覇港湾合同庁舎… -
戦前の与那国は台湾経済圏だった 花蓮市と姉妹都市今年で40年
花蓮市と与那国町の姉妹都市締結40周年の記念碑「約束」(花蓮市提供、以下同) 台湾の花蓮市と与那国町は、1982年10月8日に姉妹都市協定に調印し、今年で40周年となる。これまでに花蓮市からは中国語教師の派遣、… -
「ハワイと沖縄の架け橋」44年間邦字紙発行 移民1世の生活記録した”歴史資料”
「ハワイ・パシフィック・プレス」の最終号を手に、思い出を語る仲嶺和男さん=10月14日、那覇市内 近年まで、44年間に渡りハワイ州ホノルル市で発刊されていた日系人向けの邦字・英字新聞がある。その名も「HAWAI… -
8万枚超の写真データで首里城を3D再現 ハワイでシンポジウム
首里城焼失から3年を前にした10月23日、在ホノルル日本国総領事館とハワイ大学マノア校沖縄研究センターは、首里城を写した大量の写真を基にコンピューター上で三次元の首里城を再現する「Our Shurijo みん… -
沖縄コロンビア協会が設立 同国にドはまりした3人で結成
沖縄県内のコロンビアファンや関係者らが集まった「沖縄コロンビア協会」が設立された。仕事や旅で南米・コロンビアを訪れ、その魅力にはまっていった3人が立ち上げた団体で、10月29日に浦添市のJICA沖縄で行われた… -
【全部見せます】世界のウチナーンチュ大会パレード写真特集!
世界中から沖縄県系人や、沖縄にゆかりのある人が集結する「第7回世界のウチナーンチュ大会」の前夜祭が30日に開かれた。各国からの参加者が那覇市の国際通りを華々しくパレードして、お祭りムードを引き立てた。各国の民… -
ボリビアのオキナワ第一日ボ校に教員派遣再開 高原小の稲嶺教諭
現職教員をボリビアの沖縄県系人移住地「コロニア・オキナワ」に派遣する国際協力機構(JICA)の事業がコロナ禍で中断していた中、2年ぶりに再開した。沖縄市立高原小学校教諭の稲嶺萌恵さん(38)がこのほど、青年海… -
「領海警備に万全期す」 第11管区海上保安本部長、一條正浩氏
2012年9月11日に尖閣諸島のうち3島(魚釣島・北小島・南小島)が国有化されてから、今年で10年が経過した。周辺海域の領海警備を担う第11管区海上保安本部の一條正浩本部長(60)に、国有化後の状況と、国際情…