カテゴリー:国際

-
過去最大の砲を搭載した中国公船を初確認したことについて説明する第11管区海上保安本部の一條正浩本部長=24日、那覇港湾合同庁舎(那覇市)
第11管区海上保安本部の一條正浩本部長は24日、那覇市の那覇港湾合同庁舎…
-
花蓮市と与那国町の姉妹都市締結40周年の記念碑「約束」(花蓮市提供、以下同)
台湾の花蓮市と与那国町は、1982年10月8日に姉妹都市協定に調印し、今年で40周年となる。これまでに花蓮市からは中国語教師の派遣、…
-
「ハワイ・パシフィック・プレス」の最終号を手に、思い出を語る仲嶺和男さん=10月14日、那覇市内
近年まで、44年間に渡りハワイ州ホノルル市で発刊されていた日系人向けの邦字・英字新聞がある。その名も「HAWAI…
-
首里城焼失から3年を前にした10月23日、在ホノルル日本国総領事館とハワイ大学マノア校沖縄研究センターは、首里城を写した大量の写真を基にコンピューター上で三次元の首里城を再現する「Our Shurijo みん…
-
沖縄県内のコロンビアファンや関係者らが集まった「沖縄コロンビア協会」が設立された。仕事や旅で南米・コロンビアを訪れ、その魅力にはまっていった3人が立ち上げた団体で、10月29日に浦添市のJICA沖縄で行われた…
-
世界中から沖縄県系人や、沖縄にゆかりのある人が集結する「第7回世界のウチナーンチュ大会」の前夜祭が30日に開かれた。各国からの参加者が那覇市の国際通りを華々しくパレードして、お祭りムードを引き立てた。各国の民…
-
現職教員をボリビアの沖縄県系人移住地「コロニア・オキナワ」に派遣する国際協力機構(JICA)の事業がコロナ禍で中断していた中、2年ぶりに再開した。沖縄市立高原小学校教諭の稲嶺萌恵さん(38)がこのほど、青年海…
-
2012年9月11日に尖閣諸島のうち3島(魚釣島・北小島・南小島)が国有化されてから、今年で10年が経過した。周辺海域の領海警備を担う第11管区海上保安本部の一條正浩本部長(60)に、国有化後の状況と、国際情…
-
3日付けの発表でノーベル生理学・医学賞に輝いた古人類学の世界的権威であるスバンテ・ペーボ氏(67)=スウェーデン出身、ドイツ・マックスプランク進化人類学研究所所長=が4日、自身が客員教授を務める沖縄科学技術大…
-
南米のボリビアにある沖縄県系人移住地「コロニア・オキナワ(オキナワ村)」で、「ミス・オキナワ大会」が開催され、2022年のミス・オキナワに、沖縄県系3世の大学生・宮里えりさん(20)が選ばれた。県系人がミスと…


特集記事
-
練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影
東京五輪で初採用…
-
下地島空港
今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
-
OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内
昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る
ページ下部へ移動
ホームへ戻る
Copyright © HUB沖縄(つながる沖縄ニュースネット) All rights reserved.