協力金支給を要請 「コロナ禍で経済厳しい」沖縄観光業界

 
観光業界は沖縄県に対して苦しい現状を説明して支援を訴えた=26日、県庁

 沖縄県内の観光団体で構成する「沖縄ツーリズム産業団体協議会」(会長・下地芳郎沖縄観光コンベンションビューロー会長)は26日、県庁で玉城デニー知事や照屋義実副知事、宮城嗣吉県文化観光スポーツ部長らと意見交換会を開き、観光業界への協力金支給やGo Toトラベルの早期再開、レンタカーに対する支援などを要請した。

 冒頭のみ公開された会議で、玉城知事は「国の経済対策で、観光関連事業者を含む幅広い事業者に、事業規模に応じて最大250万円を支援する事業復活支援金が実施されている。県としても、独自の支援金を上乗せ給付する『おきなわ事業者復活支援金』の速やかな給付に取り組んでいる」とあいさつした。

 また、「感染状況に応じて、おきなわ彩発見キャンペーンなど需要喚起策を実施し、沖縄観光振興基金の機動的な活用や、必要な補正予算の計上に取り組んでいく」とも強調した。

 沖縄への観光客は、2018年度に過去最多の1000万4300人を達成。ただ、20年度以降は新型コロナウイルスの感染拡大により急激に減少した。直近で発表された今年4月の入域観光客数は前年同月比から55.8%増の40万9000人だったものの、コロナ拡大前との比較では約半分にとどまる厳しい状況が続いている。

 会議後に県が行った説明によると、観光業界からは「長引くコロナ禍で観光客が減り、経済が非常に厳しい」「観光客が減ってホテルの従業員が辞めて人材が不足している」との声が聞かれた。

 また、感染対策と経済のバランスについては、国からの臨時交付金が医療関係に多く配分され、観光を含め経済への支援が少ないのではないかとの指摘も出たという。

 同日の意見交換会は、新型コロナウイルス感染症の影響を長期にわたって受ける観光業界と知事が面談することで、今後の沖縄観光の回復・復興に向けた連携・協関係を強化することを目的に開催された。

 県は、医療、経済、福祉など幅広い分野の有識者で構成し、県に政策を提言する「アドバイザリーボード」の設置を検討していることも明らかにした。

(記事・写真・図 宮古毎日新聞)

☆関連記事 「コロナ禍2年で1兆円蒸発」「もう限界」 沖縄観光事業者が総決起集会
☆関連記事 21年度観光客327万人 沖縄県、前年度比3期ぶり増加
☆関連記事 沖縄県入域観光客4月 前年比55%増の40万9000人

Print Friendly, PDF & Email

関連記事

おすすめ記事

  1. 前半38分、左サイドからのクロスに反応する沖縄SVの髙原直泰(奥中央)=3日、三重県のAGF鈴鹿陸…
  2. 鋭いドライブでディフェンスを抜きに行く宜保隼弥(右)=6月15日、沖縄アリーナサブアリーナ(長嶺真…
  3. FC琉球の監督に再就任し、意気込みを語る喜名哲裕監督=15日、那覇市の沖縄県体協スポーツ会館 …
  4. 前半35分、白井陽斗(中央)のスーパーゴールを祝福する野田隆之介主将(右)らFC琉球のメンバー=3…
  5. 初優勝を決め、喜びを爆発させる琉球ゴールデンキングスのメンバー=28日、神奈川県の横浜アリーナ©&…

特集記事

  1. 沖縄県庁  沖縄県は、地域の緊張を和らげようと、4月から「地域外交室」を設置し、照屋義実副知…
  2. 試合終了後、サポーター席に駆け寄って引き続きの応援を求める喜名哲裕監督(右)=24日、沖縄市のタピ…
  3. インタビューで昨シーズンを振り返る安間志織=5月18日、那覇市内  欧州を舞台に活躍していた…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ