安い商品を「買うだけで社会貢献」の理由 食品ロス削減ショップ

 

日本特有の「3分の1ルール」

 食品ロスの現状は深刻だ。

 2018年の日本国内の食品ロスは約600万トンと言われており、1人が1日に茶碗1杯の白米を捨てているような計算となる。世界の食糧援助は約420万トンとされ、その量をゆうに超える。

 また、日本のさまざまな商習慣も食品ロスを生み出す要因となっている。製造日から賞味期限までの期間のうち、残り3分の1の日付になると販売ができず返品されてしまう「3分の1ルール」というものがある。ecoeatに賞味期限切れではない商品が安く並ぶのも、こういった背景からだ。

塾を運営する法人が食品ロス削減に取り組む理由

 学習塾を運営する法人が食品ロス削減ショップを運営するのには、一見無関係なようで、関係がある。それは学習支援の観点だ。

 琉人が運営する個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)では、学習指導をより安価で提供するために別事業で上げた利益を塾運営に還元しようと考えた。なおかつ地域の人に食品を安価で提供することで、食費を節約し教育費など必要な物事に充ててもらうことができるようになる。

 これらの社会貢献を、商業活動として着実に利益を出していくことで、継続的に行うことができている。学習支援を念頭に置いた取り組みは、ecoeatの中でも沖縄県内2店舗の独自のものだ。

「みんなでちょっとずつ得を」

 玉城さんは言う。「みんなでちょっとずつ得をしていきましょう」。

 廃棄予定の食品を買い取ってもらうことで業者が得をし、ecoeatは店舗運営を通して得をし、客は安く食品を買えて得をする。まさに三方良しだ。

 買う側の視点からだと「安い」というお得感もさることながら、買い物によって「社会貢献ができた」との達成感も同時に得ることができる。食品ロス削減、生活困窮者支援、学習機会の支援。一人一人が簡単にできることからコツコツと。賞味期限切れの食品が、余計に美味しく感じられる。

次ページ:
1 2

3


長濱 良起

投稿者記事一覧

フリーランス記者。
元琉球新報記者。教育行政、市町村行政、基地問題の現場などを取材する。
琉球大学マスコミ学コース卒業後、県内各企業のスポンサードで世界30カ国を約2年かけて巡る。
2018年、北京・中央民族大学に語学留学。
1986年、沖縄県浦添市出身。著書に「沖縄人世界一周!絆をつなぐ旅!」(編集工房東洋企画)

この著者の最新の記事

関連記事

おすすめ記事

  1.  サッカーJ3のFC琉球が、第2次金鍾成(キン・ジョンソン)監督体制下の初陣を白星で飾った…
  2. 今季から琉球ゴールデンキングスに加入したアレックス・カーク(左から2人目)やヴィック・ローら=16…
  3.  FC琉球の監督が、また代わった。  サッカーJ3で20チーム中18位に沈む琉球は1…
  4. 戦前に首里城正殿前に設置されていたバスケットボールゴールを再現した首里高校の生徒ら=8月27日、那…
  5.  8月12日、浦添市のアイム・ユニバースてだこホール市民交流室は熱気が渦巻いていた。ステー…

特集記事

  1. 再びFC琉球の指揮を執ることになり、トレーニング中に選手たちに指示を送る金鍾成監督=19日、東風平…
  2. ヴィック・ロー(中央)の入団会見で記念撮影に応じる琉球ゴールデンキングスの(左から)安永淳一GM、…
  3. 沖縄県庁  沖縄県は、地域の緊張を和らげようと、4月から「地域外交室」を設置し、照屋義実副知…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ