新型コロナ形状が感染拡大増の要因か OISTなど研究

 

 沖縄科学技術大学院大学(恩納村、OIST)の「数理力学と材料科学ユニット」はこのほど、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のウイルスである「SARS-CoV-2」について、ウイルス粒子の形状が従来考えられていたものと異なっており、新たに判明した形状がヒトからヒトへと伝播しやすい要因になっている可能性があるとの研究成果を報告した。カナダのクイーンズ大学と共同研究した。流体力学を扱う米国の科学誌「Physics of Fluid」に掲載された。

ウイルス表面の「スパイク」は三角形状

 OISTからはビカッシ・チャウラシア博士とエリオット・フリード教授が研究に参加した。研究によると、ウイルス粒子の形状は、大きな球体の表面に、小球が3個集まって三角形状になった「スパイク」が分布しているという。これまで、コロナウイルスの粒子モデルは、大きな球体の表面に多数の小球やスパイクが一つ一つ分布しているものが一般的なイメージだったが、チャウラシア博士は同大学のウェブサイト上で「この1年でSARS-CoV-2の詳細な形状が明らかになってきた」と説明している。

従来のコロナウイルス粒子の形状。大きな球体に多数の小球が均等に分布している(OISTウェブサイトより)
三角形状のスパイクがある、より正確なコロナウイルス粒子の形状(OISTウェブサイトより)

ウイルスの回転数減で付着しやすく

 ヒトへの伝播性という視点では、ウイルスの回転速度(回転拡散係数)が関係する。例えば野球ボールが投げられた時に回転しているのと同様に、ウイルスも空間を移動する際には回転している。この回転数が遅くなればウイルスは物体に付着しやすくなるという。
 今回の研究では、SARS-CoV-2ウイルス粒子にあるスパイクが、小球1個ではなく、小球3個セットの三角形状として計算し直すことで、その回転速度は39%低下することが分かった。

 チャウラシア博士はSARS-CoV-2ウイルスの形状について「実際はもっと複雑であることが分かっている。もしかしたらスパイクに柔軟性があってねじれるかもしれないし、粒子の本体部分が球体ではないかもしれない。今後もこの分野の研究を進めていく予定だ」としている。


論文情報
タイトル: Peplomer bulb shape and coronavirus rotational diffusivity
著者: M. A. Kanso, V. Chaurasia, E. Fried, A. J. Giacomin
掲載誌: Physics of Fluids
DOI: 10.1063/5.0048626

Print Friendly, PDF & Email

長濱 良起

投稿者記事一覧

フリーランス記者。
元琉球新報記者。教育行政、市町村行政、基地問題の現場などを取材する。
琉球大学マスコミ学コース卒業後、県内各企業のスポンサードで世界30カ国を約2年かけて巡る。
2018年、北京・中央民族大学に語学留学。
1986年、沖縄県浦添市出身。著書に「沖縄人世界一周!絆をつなぐ旅!」(編集工房東洋企画)

この著者の最新の記事

関連記事

おすすめ記事

  1.  サッカーJ3のFC琉球が、第2次金鍾成(キン・ジョンソン)監督体制下の初陣を白星で飾った…
  2. 今季から琉球ゴールデンキングスに加入したアレックス・カーク(左から2人目)やヴィック・ローら=16…
  3.  FC琉球の監督が、また代わった。  サッカーJ3で20チーム中18位に沈む琉球は1…
  4. 戦前に首里城正殿前に設置されていたバスケットボールゴールを再現した首里高校の生徒ら=8月27日、那…
  5.  8月12日、浦添市のアイム・ユニバースてだこホール市民交流室は熱気が渦巻いていた。ステー…
宮古毎日新聞

特集記事

  1. 再びFC琉球の指揮を執ることになり、トレーニング中に選手たちに指示を送る金鍾成監督=19日、東風平…
  2. ヴィック・ロー(中央)の入団会見で記念撮影に応じる琉球ゴールデンキングスの(左から)安永淳一GM、…
  3. 沖縄県庁  沖縄県は、地域の緊張を和らげようと、4月から「地域外交室」を設置し、照屋義実副知…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ