2020年度の有効求人倍率0.79倍 過去最大の下げ幅

 
会見で発言する沖縄労働局の福味恵局長=4月30日、県庁

 沖縄労働局(福味恵局長)は4月30日、県内の有効求人倍率は2020年度平均で0.79倍となり、前期比で0.52ポイント低下したと発表した。統計を始めた1963年度以降で過去最大の下げ幅となった。

 同労働局は「新型コロナウイルス感染症の影響を、観光関連産業にけん引された沖縄では大きく受けた」と分析している。年度平均の有効求人倍率が1倍を下回るのは、0.95倍だった2015年度以来の5年ぶりとなる。0.70倍台となるのは、2014年度以来という。

 同年度の新規求人数は前期比29.5%減の9万8314人で、2期連続の減少となった。主要産業別では、宿泊業・飲食サービス業が同55.4%減の7319人、卸売業・小売業は同49.0%減の8913人、医療・福祉は同13.3%減の3万2581人、建設業は同9.3%減の7610人などなっている。

3月の県内失業率、4.4%

 同日は、今年3月の県内失業率が前年同月比1.5ポイント悪化の4.4%になったことも明らかになった。2月と比べても0.7ポイント悪化している。3月の有効求人倍率は0.76倍で、前月より0.01ポイント上昇したが、13カ月連続で全国最下位となった。

 同月の地区別の有効求人倍率(受理地別)は、那覇地区0.71倍、沖縄市地区0.69倍、名護地区0.97倍、宮古地区1.28倍、八重山地区0.96倍だった。

 福味局長は「新型コロナで沖縄は大きな影響を受けている。沖縄では観光関連産業のウェイトが大きかったことが考えられる。現在、新型コロナの第4波が来ており、まん延防止等重点措置や緊急事態宣言も出されている。厳しい状況が続くだろうと考えている」と述べた。

コロナによる解雇等、計2000人超

 このほか、同日は新型コロナに起因する解雇等の見込み数が、昨年2月からの累計で2097人となったことも発表された。内訳は、正規労働者が799人、非正規労働者が1021人。産業別では、卸売業・小売業が452人、サービス業(他に分類されないもの)が422人、宿泊業・飲食サービス業が411人などとなっている。

 福味局長は「昨年7月ごろまで、かなり多くの方が解雇等となり、その後はいったん収まっていた。(ただ、)直近では2週間で148人と、やや大きな数が計上されている。大型の希望退職の募集事案があったことが理由」と語った。

 同局では、県内企業に対して「新型コロナの影響下で非常に厳しい状況にあると思いますが、雇用調整助成金などを活用して雇用の維持を図っていただきたい。また、余剰人員を在籍させたまま出向させることで雇用維持を図る事業主に対する産業雇用安定助成金もある。ぜひ相談してほしい」と呼び掛けている。

(記事・写真・図 宮古毎日新聞)

Print Friendly, PDF & Email

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ