県系人若者の軌跡を追った書籍出版 多言語のリレーコラムで

 

 10月31日から本日程が始まる「第7回世界のウチナーンチュ大会」が控える中、世界各国に住む沖縄県系人の若者の物語や思いをまとめた書籍『わったー世界のウチナンチュ!海外県系人の若者たちの軌跡』(野入直美、藤浪海、眞壁由香編著、琉球新報社)がこのほど出版された。各市町村の研修事業などで沖縄を訪れたことのある県系人らがそれぞれの目線で「ウチナーンチュ」であることへの誇りを綴っている他、海外移民の歴史やウチナーネットワーク構築の取り組みなどが多言語のリレーコラム形式で紹介されている。

 8月には那覇市内で出版記念イベントが開催され、編著者である藤浪海さん、眞壁由香さん、翻訳を担当しコラムも執筆した宮城エリカさんの3人が登壇し、世界のウチナーンチュのネットワーク構築やアイデンティティーの継承などの在り方を共に考えた。

 ヒスパニック文化センター代表の眞壁さんは、海外研修生受け入れ事業が「世界のウチナーンチュ」をつないでいることの重要性について「各国から沖縄に来る研修生の『同時期に沖縄にいた』というつながりが強いです」と話し、ボリビア出身の県系人である宮城さんも「自国で日系人同士がつながるということはありましたが『沖縄』というくくりでつながれるイベントなどはありませんでした。沖縄で他の国の県系人同士が友だちになれるというのは本当にすごいです。お互いの国に帰っても未だに付き合いが続いています」と重ねた。

 宮城さんは各国にある研修生のOB・OG会についても触れ「研修時に触れた日本語を忘れてしまったとしても、沖縄の文化を残そうという思いは強いです。海外にも沖縄に根付く考え方とかゆいまーる精神のような感覚があって、それが県系人が沖縄を好きにさせるんだと思います」と話した。

Print Friendly, PDF & Email

長濱 良起

投稿者記事一覧

フリーランス記者。
元琉球新報記者。教育行政、市町村行政、基地問題の現場などを取材する。
琉球大学マスコミ学コース卒業後、県内各企業のスポンサードで世界30カ国を約2年かけて巡る。
2018年、北京・中央民族大学に語学留学。
1986年、沖縄県浦添市出身。著書に「沖縄人世界一周!絆をつなぐ旅!」(編集工房東洋企画)

この著者の最新の記事

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ