浦添市の松本市長「民主主義への挑戦だ」 安倍元総理への銃撃で

 
浦添市の松本哲治市長(2020年9月撮影)

 8日昼に奈良市内で安倍晋三元総理が銃撃され重体となっている事件を受けて、浦添市の松本哲治市長は「悲しくてショックです」と声を落とす。犯行に対して「民主主義への挑戦です。みんなで断固立ち向かっていかなければならない」と力を込めた。

 安倍元総理とは、米軍那覇港湾施設(那覇軍港)の浦添市への移設問題に関する面談の場などで幾度となく顔を合わせてきた。「菅義偉官房長官(当時)を窓口に、沖縄の問題解決を全面的に応援するという話をいつもしてくれていた。沖縄県内では基地問題で反発の声も強かったですが、自分の信念に基づいて国家運営をやっている人でした」と、心痛な声で語る。米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設についても「安倍政権が『辺野古が唯一の選択肢』とする中で、我々としても『断固抵抗か、断固協力か』を選ぶ覚悟を求められた。評価は分かれると思うが、前までの政権がこの問題をうやむやにしてきた中で、安倍さんも腹をくくっているという印象はありました」と振り返る。

選挙戦で「冷静さ呼び掛けたい」

 参議院選挙期間中の凶行で、SNS上では自民党に同情する声も広がる中「選挙の動向や結果についてはこの事件とは切り離すべきですし、選挙でヒートアップする中で(内部的にも)冷静さを保つよう呼び掛けていきたい」と話す。

 政治活動への影響については「沖縄には知名度のある政治家が演説などでどんどん入ってきます。我々としても(演説の)セッティングをして、有権者との写真撮影や握手などをやってきました。今後、知事や国会議員などの警備が強化されて、有権者と近い距離でのコミュニケーションは相当制限されるのではないか」と危惧している。

Print Friendly, PDF & Email

長濱 良起

投稿者記事一覧

フリーランス記者。
元琉球新報記者。教育行政、市町村行政、基地問題の現場などを取材する。
琉球大学マスコミ学コース卒業後、県内各企業のスポンサードで世界30カ国を約2年かけて巡る。
2018年、北京・中央民族大学に語学留学。
1986年、沖縄県浦添市出身。著書に「沖縄人世界一周!絆をつなぐ旅!」(編集工房東洋企画)

この著者の最新の記事

関連記事

おすすめ記事

  1. 前半38分、左サイドからのクロスに反応する沖縄SVの髙原直泰(奥中央)=3日、三重県のAGF鈴鹿陸…
  2. 鋭いドライブでディフェンスを抜きに行く宜保隼弥(右)=6月15日、沖縄アリーナサブアリーナ(長嶺真…
  3. FC琉球の監督に再就任し、意気込みを語る喜名哲裕監督=15日、那覇市の沖縄県体協スポーツ会館 …
  4. 前半35分、白井陽斗(中央)のスーパーゴールを祝福する野田隆之介主将(右)らFC琉球のメンバー=3…
  5. 初優勝を決め、喜びを爆発させる琉球ゴールデンキングスのメンバー=28日、神奈川県の横浜アリーナ©&…

特集記事

  1. 沖縄県庁  沖縄県は、地域の緊張を和らげようと、4月から「地域外交室」を設置し、照屋義実副知…
  2. 試合終了後、サポーター席に駆け寄って引き続きの応援を求める喜名哲裕監督(右)=24日、沖縄市のタピ…
  3. インタビューで昨シーズンを振り返る安間志織=5月18日、那覇市内  欧州を舞台に活躍していた…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ