学校生活に影響ある子ども523人 沖縄県がヤングケアラー初調査

 

「どのように対応すればいいのかわからない」

 学校生活に影響が出ている子どもたちについての予定を含む対応内容では、「子ども本人の観察(見守り)の継続」24.4%で、「職員間での情報共有」18.7%「悩み相談に応じる旨の子ども本人への声かけ」18.1%と続いた。

 一方、対応を予定してないという回答をした教職員はからは「支援の必要性が感じられない」という理由が挙げられたほか、「どのように対応すればいいのかわからない」「本人が支援を求めていない」「他機関にゆだねたい」といった回答が並んだ。

沖縄県発表資料より

 支援で必要なことについては「教職員がヤングケアラーについて知ること」という回答が13.4%で最多。次いで「子どもが教員に相談しやすい関係をつくること」11.3%)、「子ども自身がヤングケアラーについて知ること」10.9%)と続いている。

 自由意見では、当事者の認識について「自分がヤングケアラーだという認識がない生徒が多いため、まずは自分の現状が当たり前ではないことに気づかせるきっかけが大事」といった声や、「保護者の経済的支援や保護者のヤングケアラーへの理解が必要」との意見もあった。

 また、専門職の設置・育成の必要性や、子どもたちが自身の家庭について知られたくなくて情報を得ることが難しい現状の指摘もあり、問題の根深さがうかがえる。

 県は次年度から児童生徒を対象に実態調査を実施し、関係機関職員向けの研修も実施する方針を示している。

 アンケート結果にもあるように、ヤングケアラーについては当事者である子どもたちが“語りたがらない”デリケートな問題だ。そのため、調査手法や体制づくりには子どもたちのメンタルケアを踏まえたきめ細かな配慮が不可欠になるだろう。

 また、この問題の大きさと根深さは学校現場で教職員だけで対応するには明らかに手に余るし、今回の数字もおそらく全体のほんの一部に過ぎない。行政はもちろん、福祉や医療・介護などの分野を横断し、実効性ある支援策が早急に講じられることを願いたい。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:
1

2


真栄城 潤一

投稿者記事一覧

1985年生まれ、那覇市出身。
元新聞記者、その前はバンドマン(ドラマー)。映画、音楽、文学、それらをひっくるめたアート、さらにそれらをひっくるめた文化を敬い畏れ、そして愛す。あらゆる分野のクリエイティブな人たちの活動や言葉を発信し、つながりを生み、沖縄の未来に貢献したい、と目論む。

この著者の最新の記事

関連記事

おすすめ記事

  1.  サッカーJ3のFC琉球が、第2次金鍾成(キン・ジョンソン)監督体制下の初陣を白星で飾った…
  2. 今季から琉球ゴールデンキングスに加入したアレックス・カーク(左から2人目)やヴィック・ローら=16…
  3.  FC琉球の監督が、また代わった。  サッカーJ3で20チーム中18位に沈む琉球は1…
  4. 戦前に首里城正殿前に設置されていたバスケットボールゴールを再現した首里高校の生徒ら=8月27日、那…
  5.  8月12日、浦添市のアイム・ユニバースてだこホール市民交流室は熱気が渦巻いていた。ステー…
宮古毎日新聞

特集記事

  1. 再びFC琉球の指揮を執ることになり、トレーニング中に選手たちに指示を送る金鍾成監督=19日、東風平…
  2. ヴィック・ロー(中央)の入団会見で記念撮影に応じる琉球ゴールデンキングスの(左から)安永淳一GM、…
  3. 沖縄県庁  沖縄県は、地域の緊張を和らげようと、4月から「地域外交室」を設置し、照屋義実副知…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ