オリーブオイルで沖縄料理をもっとおいしく

 
OLIVE PLUSオーナー榊田えみさん

 いきなりだが、皆さんはオリーブオイルの見分け方をご存知だろうか。オリーブオイルはスーパーやコンビニで手軽に購入でき、アンチエイジングや生活習慣病に対する高い効果が一時話題となったため、家庭に常備している人は少なくないだろう。だが「しっかり見極めて選んでいる」という人は少ないのではないだろうか。

 実はオリーブオイルは、あらゆる食品の中でも突出して品質の判断が難しいと言われている。日本では法律の規定上、海外ではいわゆる「偽物」と言われるような品質のものでも最高品質の如く表記して販売することが可能であるため、一般消費者はもとよりプロの料理人でも見分けることが難しいそうだ。「日本で流通するおよそ8割のオリーブオイルは偽物だ」という専門家もいるほどである。

 そんな難易度の高いオリーブオイルの品質を見極め、厳選商品のみを取り扱うオリーブオイル専門店「OLIVE PLUS(オリーブプラス)」が2020年12月に那覇市久茂地にオープンした。ここではオリーブオイルソムリエの資格を持つオーナー自らが、お客一人ひとりにテイスティングや会話を用いてじっくりとオリーブオイルを選ばせてくれる。

 「こんな店を誰かやってくれないかなと思っていたけど、誰もやってくれなかったから自分でやることにしました」と話すのはOLIVE PLUSオーナーの榊田えみさんだ。

なぜ「偽物」と言われるものが出回ってしまうのか

写真はイメージです

 オリーブオイルはスーパーからセレクトショップなど、あらゆる価格帯・表記で無数に販売されている。だがほとんどの店で試食は行われておらず、ボトルにはどれも”なんとなく良さそう”な表記がされているため、どのように選べばいいのかが分からないという人は多い。

 榊田さんは「オリーブオイルほど、勉強しないと騙されるものはない」と話す。プロであっても外観だけで良し悪しの判断はできないため、OLIVE PLUSではオリーブソムリエの資格を持つ榊田さんがすべての商品のテイスティング(味の鑑定)を行い、良しとしたものだけを仕入れることを徹底している。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3 4

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ