琉球の甘みを楽しむ「那覇三大まんじゅう」

 
のまんじゅう
赤い食紅で大きく描かれた「の」

 沖縄には、他府県とは明らかに様相の異なる伝統菓子がいくつも存在するが、まんじゅう一つをとっても歴史あり特徴ありで興味深い。そこで今回は、「那覇三大まんじゅう」または「沖縄三大まんじゅう」とも言われる沖縄を代表する3つの老舗まんじゅうを紹介しよう。
 これからの新年度お祝いシーズンに向け、贈り物の参考になってもらえれば幸いだ。

見た目のインパクト大「儀保まんじゅう」

 まずは見た目のインパクトでもよく知られている「儀保まんじゅう」だ。

「のーまんじゅう」としての方が認知度は高いのかもしれないが、沖縄県民なら一度は目にしたことがあるだろう。大きな白いまんじゅうの皮上に、赤い文字で大きく「の」と書かれたまんじゅうだ。

 この、のーまんじゅうの正式名が「儀保まんじゅう」なのだ。元々は、以前にもお伝えした首里12ヶ所の一つである儀保の盛光寺の境内にてこのまんじゅうを販売していた。盛光寺の寺院建て替えに伴い、儀保から現在の店舗がある首里久場川、首里リウボウの裏手あたりに引越し、現在も変わらずのーまんじゅうを提供している。

 ところで、のーまんじゅうに書かれている「の」の文字の意味はご存知だろうか?

 実はこの「の」、熨斗の「の」と言われている。お祝いや行事ごとが多い沖縄で、贈答用に付ける熨斗をまんじゅう自体に書いてしまったのだ。しかも、漢字ではなく平仮名の「の」という単純明快さ!逆に何も書かれていない素の白いまんじゅうは、法事用として買い求められる。だから購入する際には、都度確認のため「”の”は書きますか?」と聞いてくれるのだ。

 自分のためだけにその場で「の」を描いてくれる、ちょっとした特別感を味わえる瞬間である。近年では現代風アレンジとして、バレンタインシーズンには「の」の代わりに「♡」を描いてくれたりするお茶目なサービスも展開中だ。

120年の老舗「山城まんじゅう」

 首里にある「山城まんじゅう」は120年の歴史がある老舗のまんじゅう屋さんだ。

 のーまんじゅうと比べてボリューム感はやや抑えられているのだが、薄皮越しに透けて見えるほど餡がギュッと詰まっている。甘さも控え目で、甘いものが苦手な方にも楽しんでもらえるまんじゅうだろう。

山城まんじゅう
山城まんじゅうは餡が透けて見えるほどの詰まり具合
Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ