ムーチーでコロナをやっつける!? 知られざる桃太郎との繋がり

 
沖縄では旧暦12月8日に健康祈願、厄除けとして食べるムーチー

 未だ収束の見えないコロナ騒動。しかしここ沖縄には、コロナウィルスどころか、鬼さえも退治するほどのパワーを持つ魔除け厄よけ「ムーチー」がある。今回はそんな「ムーチーと風水・大里鬼伝説」についての話をお届けしよう。

ムーチーを巡る兄妹の昔話

 ムーチーという漢字、書けますか?

 そう、なんと「鬼餅」と書いてムーチーなのである。なぜ鬼の餅なのか。まずはそこから紐解いていこう。

 沖縄には、昔から広く知られる兄と妹のムーチー話がある。その昔、首里の金城に、とある二人の兄妹がいた。早くに妹が嫁いだため、兄は一人となった寂しさからか大里の洞窟に住み着き、遂には人喰い鬼となってしまう。

 妹は鬼となった兄を退治するため、金城の高台に呼び寄せ餅を食べようと誘う。兄には石の入った餅を食べさせ、あたかも自分も同じ石の入った餅を食べているかのように見せかけ、鬼が怯んで動揺したところを崖から突き落とすという話だ。

 本来はもう少しディープな内容なのだが、今回は子供向けレベルで留めておこう。この昔話の舞台となっているのが、首里金城町の内金城嶽。沖縄県指定名勝・金城町の石畳道から1ブロック中に入ったあたりだ。表の住宅街からわずかに入っただけなのだが、その一帯だけどこか異様な雰囲気に包まれ、神秘的な空気感すら感じる。

厳かな雰囲気漂う内金城嶽

 そこに聳える樹齢200年〜300年とも言われる大アカギは国の天然記念物にもなっており、根元にポッカリと空いた大きな空洞が、自然の創り出した祠のようにも見えてくる。

 少し歩くと目の前に現れる断崖。この崖こそ、鬼になった兄が妹によって突き落とされたと言われる崖のようだ。さらに進むと、赤い格子が厳粛さを放つ大小二つの御嶽が現れ、小さい方の御嶽には鬼の角が祀られているのだとか。この昔話が基となり、沖縄の風習ムーチーは鬼の餅と書かれるようになったらしいのだが、どこか日本の昔話にも通じる部分があるように感じられる。 

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ