自店HPで他店商品販売 コロナ禍 助け合いの連鎖 ブエノチキン浦添

 
「世界のブエノチキン合同会社」の浅野ブエコ朝子社長

 県産若鶏の丸焼き専門店・ブエノチキン浦添を運営する「世界のブエノチキン合同会社」(浦添市、浅野ブエコ朝子社長)は、長引くコロナ禍よる営業不振から同業の飲食店をサポートしようと「美味しいトリくみ大作戦」と題して、他店の商品を自店のネットショップにて販売している。多い時には約20万アクセスが集まる月もあるなど高いネット集客力を強みに、店舗同士の横のつながりで助け合うのが狙いだ。
 「みんなが苦しい時に自分たちだけが安定した売上を立てていても幸せじゃない」というブエコ社長の想いから始まった同プロジェクト。提携店舗は定期的な現金収入を得ることができるなど、事業継続に一役買っている。

広げた人気がネットショップの影響力に

 ブエノチキン側がまとまったロット数を卸値ではなく売価で買い上げ、在庫リスクごと抱え込む。利益は全て提携店舗に渡る。購入者へは自社商品と同時に梱包するので追加の送料は発生しない。

https://www.buenourasoe.com/onlineshop/

 コロナの時代を迎えて、飲食業界も宅配やウェブを活用した多角的な収益モデルの構築に迫られている。しかし経験やノウハウに乏しい店舗も多く、新規事業を立ち上げても軌道に乗せるのまでに数年単位が掛かってしまう。集客が好調なブエノチキンのネットショップには同店とのコラボ商品が並び、新たなファン層獲得にもつなげる。

 好調なネットショップ事業の秘訣は何か。ブランドイメージの構築やSNSでの効果的な発信はもちろんのこと、大切なのは「対面でのコミュニケーション」だという。
 ブエコ社長は「SNSにおいて写真のセンスが大事といえばそうなんですけど、今はアプリの力を借りるとセンスの部分はある程度取り入れることができます。でも‘映え’はあくまで表面のもので、商品の本来の魅力を伝えるのが本質だと思うんです」と話す。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ