宮古島でこんなにワイン飲めるの? 独自の“ナチュール文化”事情

 
「ボックリーのチョッキ」で語らう鴇澤研二さん(中央)と砂田文生さん(右)

 宮古島には「自然派ワイン」を豊富に扱ういくつかの店舗がコミュニティを作って独特の“ワイン文化”を築いており、実は全国的にも密かに注目されている。

 自然派ワインはフランス語で「ヴァン・ナチュール」。ここ数年で徐々にその存在が広がってきており、好んで飲む人たちからは「ナチュール」と呼ばれて親しまれている。那覇市内でナチュールワインをグラスで飲める店はあまり多くないが、宮古島では数種類のボトルをグラスで楽しめるほど日常に入り込んでいる。

 宮古島でナチュールワインが定着する起点になったダイニングバー「ボックリーのチョッキ」(以下ボックリー)店主の鴇澤研二さんと、かつてボックリーに在籍し現在はワインバー「酒と旅 ガリンペイロ」を営む砂田文生さんに話を聞いた。

知識よりも先に飲む風土

 ボックリーがナチュールを取り扱い始めたのは、鴇澤さんの前の経営者が店を営んでいた2001年ごろ。ナチュールを輸入するインポーターの妻が宮古出身で、経営者と繋がりがあってワインを紹介され、店に置くようになった。

「もともとワイン文化がなかった宮古島に急にぶちかましてきた感じだと思う。もちろん当時はナチュールであることを強調する訳でもなかったし、『ナチュール』とか『自然派ワイン』という言い方もそこまで一般的ではなかった」(鴇澤さん)

宮古島のナチュール受容について語る鴇澤さん

 宮古島でメインに飲まれている酒はもちろん地元で造る泡盛だ。前口上を述べてグループ全員で同じ杯を回す「オトーリ」という飲み方も有名で、とにかく飲む。
「宮古ではもともとカッコつけて飲んでいられない気風があって、気取らずに飲むナチュールの日常感との相性が良かったんだと思う」と語る砂田さん。店でワインを飲む客は「ウンチクを語る暇もなく」飲んでいったという。

「店主とお客さんとの信頼関係の中で、知識よりも先にとりあえず“飲むこと”があった。そこで受け入れるか受け入れないかというセッションのようなやりとりがある」と鴇澤さん。
 ワインというと、「高級」とか「難しい」という漠然としたイメージが先行して飲む側が勝手にハードルを上げてしまうことが多々ある。だがボックリーでは「こんなのあるけど飲みません?」「だぁ、飲んでみよう」という最短最速のやりとりでナチュールが飲まれ、徐々に日常に溶け込んでいった。

「このワイン好きだと思いますよ、と詳しい説明もなくボトルを出してくるのが良いと言うお客さんもいるくらいだから」と砂田さんは笑う。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2

関連記事

おすすめ記事

  1. ファイナルに向けて意気込みを語るキングスの(左から)岸本隆一、桶谷大HC、今村佳太=25日、那覇空…
  2.  サッカーJ3のFC琉球は18日、練習拠点としている八重瀬町スポーツ観光交流施設でファン向…
  3. 試合終了後、ポーズを決めながらファンに笑顔を向けるキングスの渡邉飛勇=4月30日、沖縄アリーナ©B…
  4.  4月28日に那覇文化芸術劇場なはーとで行われた琉球ドラゴンプロレスリング「RYUKYU …
  5. ドライブを仕掛けるキングスの岸本隆一=4月29日、沖縄アリーナ©Basketball News 2…

特集記事

  1. スェーデンリーグで優勝を飾り、金メダルを噛む上江洲光志(左から2人目)ら「ソーダハム」のメンバー=…
  2. 永山大誠代表兼ヘッドコーチ(中央)ら陸上チーム「SUMMIT」のメンバー=4月、南風原町の黄金森公…
  3.  4月28日に那覇文化芸術劇場なはーとで行われた琉球ドラゴンプロレスリング「RYUKYU …
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ