ウィズコロナ沖縄観光新時代 鍵を握るのは「高齢者と障がい者」

 
「バリアフリーネットワーク会議」の親川修理事長

 ウィズコロナ社会に突入し、昨年と比べて少しずつ観光客の賑わいを取り戻しつつある沖縄。観光市場が高齢社会の日本国内にシフトし、ターゲットの転換が求められている中で、沖縄は高齢者にとって「優しくて楽しい観光地」になりえているのか。“夏のビーチリゾート”とはまた違う新観光時代が訪れている。

 障がいのある人々や高齢者など、手助けを必要とする人々を包括的に支援する「バリアフリーネットワーク会議」の親川修理事長は「高齢者に多く来てもらえる沖縄を作ることが、観光の多様性に対応できる素地となる」と、将来的な観光回復に向けた好機と捉える。また、視覚障がい者の目線を通した時に知れる“目からウロコ”の沖縄の楽しみ方が、旅行コンテンツの再発見につながる例も紹介する。

沖縄観光は回復基調

 バリアフリーネットワーク会議が那覇市内で運営する「しょうがい者・こうれい者観光案内所」。ここがゴールデンウィーク期間中に車イスを貸し出した合計のべ日数は、昨年の12日間から今年は53日間に4倍以上の増加を見せていることから、コロナ前の状況にはまだまだ及ばないながらも大幅な回復を示している。新型コロナ感染時の高リスクからこれまで旅行を控えていた高齢者が、少しずつ沖縄観光へと戻ってきていると言えるデータだ。

国内旅行の需要喚起は高齢者に

 今沖縄観光が目を向けるべき一つの層は、まさに高齢者だ。

 コロナ禍以前は海外からのインバウンド客が全体の観光客数を押し上げ、2019年にはハワイを抜いて年間1000万人以上が沖縄を訪れた。しかしコロナ社会で国際的な人の動きが制限されている現在、観光需要を喚起すべき対象は主に国内客となった。「国内人口の約30%は65歳以上の高齢者です。高齢者に訪れてもらえるような沖縄でないと観光客は戻ってきません」と親川さんは言い切る。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. ファイナルに向けて意気込みを語るキングスの(左から)岸本隆一、桶谷大HC、今村佳太=25日、那覇空…
  2.  サッカーJ3のFC琉球は18日、練習拠点としている八重瀬町スポーツ観光交流施設でファン向…
  3. 試合終了後、ポーズを決めながらファンに笑顔を向けるキングスの渡邉飛勇=4月30日、沖縄アリーナ©B…
  4.  4月28日に那覇文化芸術劇場なはーとで行われた琉球ドラゴンプロレスリング「RYUKYU …
  5. ドライブを仕掛けるキングスの岸本隆一=4月29日、沖縄アリーナ©Basketball News 2…

特集記事

  1. スェーデンリーグで優勝を飾り、金メダルを噛む上江洲光志(左から2人目)ら「ソーダハム」のメンバー=…
  2. 永山大誠代表兼ヘッドコーチ(中央)ら陸上チーム「SUMMIT」のメンバー=4月、南風原町の黄金森公…
  3.  4月28日に那覇文化芸術劇場なはーとで行われた琉球ドラゴンプロレスリング「RYUKYU …
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ