美ら島に学ぶ 島野菜の長寿ごはん② ハンダマのごま和え・ンジャナ(ニガナ)の白和え

 

 今年も残すところ、あと1カ月を切った。新型コロナウイルス感染症の勢いは衰えないまま、インフルエンザの流行期を迎えた。今こそ免疫力アップのために、健康的な食生活、沖縄の島野菜を食卓に!-ということで前回の「カンダバージューシー」に続き、那覇市久茂地の小料理屋「酒肴 紅(びん)」るみ子ママに島野菜を使った料理のレシピを教えてもらった。

 今回は和え物2品を紹介。「不老長寿の薬」と言われ、民間療法で活用された「ハンダマ」のゴマ和えと、独特な苦みのあるンジャナ(ニガナ)の白和えを作っていく。

 今回の2品、るみ子ママに作り方を習ってからは何度も自宅で作っていて、ほとんど備蓄料理のようになっている。どちらも5分程度でできて栄養満点。小鉢料理を肴にして飲む酒好きの人にはうってつけだ。

 まずはハンダマ。緑と紫色の濃厚な色彩が目を引く島野菜で「血の薬」「不老長寿の薬」と呼ばれていた。ビタミンB2、ビタミンA、鉄分、ポリフェノールを多く含み、抗酸化作用も含まれていて疲労回復に効果があるとされている。

 ただ加熱するとヌメリが出るし、スパイシーな独特な風味がある。ハルサーのおじぃおばぁに、時々山盛りのハンダマをいただくことがあるが、いつも特徴的な味をどう楽しんだからいいのか分からず、おいしさを十分に味わえないままとにかく無駄にしないよう食べていた。

「ちょっとクセがあるから、お客さんの中にも苦手っていう人がいるのよね。でもほら、たいていクセはごま油でごまかせるから。結構無敵よね、ごま油」。いたずらっぽく笑って見せたるみこママ。そんなに頼りがいがあるのか、ごま油。

 さっそくハンダマを湯がき始めた。「栄養価がとっても高いし、湯がくと小さくなるからたくさん食べられるの。すごく健康的なんだけど、見た目のクセもあるのか、小さい子は特に手が伸びないよね。私の子どももあんまり手を付けなかったな。今ごろ東京でどうしているか」

 大学進学のために今年から東京に行ってしまった息子さんを思ってママが回顧モードに入ってしまう前にできちゃうほどお手軽な今回のレシピ。時間にしてわずか5分だ。

「はい、どうぞ」。勧められるがままパクッと口の中に入れると、ヌメリも風味のクセも全く気にならず、るみ子ママの企み通り、ごまの香りで箸が止まらなくなった。正直今回は、もらったハンダマを残さず食べるための〝消費料理レシピ〟という感覚で習っていたのだが、調理時間よりも早く完食してしまった。

「よしよし。高評価ってことだな。なら、これはしばらくお店のお通しにしよう。免疫力高めてもらわないとね」。ママもそうにんまりだ。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. ファイナルに向けて意気込みを語るキングスの(左から)岸本隆一、桶谷大HC、今村佳太=25日、那覇空…
  2.  サッカーJ3のFC琉球は18日、練習拠点としている八重瀬町スポーツ観光交流施設でファン向…
  3. 試合終了後、ポーズを決めながらファンに笑顔を向けるキングスの渡邉飛勇=4月30日、沖縄アリーナ©B…
  4.  4月28日に那覇文化芸術劇場なはーとで行われた琉球ドラゴンプロレスリング「RYUKYU …
  5. ドライブを仕掛けるキングスの岸本隆一=4月29日、沖縄アリーナ©Basketball News 2…

特集記事

  1. スェーデンリーグで優勝を飾り、金メダルを噛む上江洲光志(左から2人目)ら「ソーダハム」のメンバー=…
  2. 永山大誠代表兼ヘッドコーチ(中央)ら陸上チーム「SUMMIT」のメンバー=4月、南風原町の黄金森公…
  3.  4月28日に那覇文化芸術劇場なはーとで行われた琉球ドラゴンプロレスリング「RYUKYU …
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ