那覇軍港移設問題 「翁長前知事の思いを汲んで前に進めるべき」 翁長政俊元県議

 
那覇軍港 沖縄県HPより

 米軍那覇港湾施設(那覇軍港)の那覇港浦添ふ頭への移設を巡り、今年8月に沖縄県、那覇市、浦添市の3者は、那覇港湾内北側を埋め立てる「北側案」で合意、軍港移設問題の解決に向けて足並みがそろう形となり、50年近くにわたって足踏みが続いていたこの問題が大きく前進したことになる。

 これまで浦添市の松本哲治市長が市の西海岸開発の観点から「南側案」を主張する一方、翁長雄志前知事や玉城デニー知事、城間幹子那覇市長は、軍港がビーチの目の前に来る「北側案」を推進してきた。なぜ「北側案」となったのか。そのメリットについて那覇港管理組合議会の議員を長く務めた翁長政俊元県議会議員に聞いた。

那覇軍港移設問題の経緯

 まず、那覇軍港の移設問題をめぐる経緯を振り返る。戦後すぐに建設された那覇軍港は、1974年に移設を条件に全面返還をすることで日米両国が同意。2001年に浦添市の儀間光男市長(当時)が那覇港浦添ふ頭への代替施設の受け入れを表明した。

 国、県、那覇市、浦添市で構成する協議会は03年、那覇港の北側を埋め立てて代替施設を建設する案で一度は話がまとまり、07年には施設規模や形状などが、日米地位協定にまつわる事柄を協議する「日米合同委員会」で最終合意された。

 しかし、13年に、浦添市西海岸の大半を覆う形で立地する米軍牧港補給地区(キャンプ・キンザー)が25年以降に全面返還される計画が持ち上がる。13年に初当選した現職の松本哲治浦添市長は県や那覇市に再協議を呼びかけ、1期目に“軍港自体の受け入れ反対”、2期目に“ビーチ目の前の港湾内北側ではなく南側への建設”を訴えるも、それぞれ「断念」(松本氏)、日本政府と米軍も北側案を推し始めたことも引き金となり、2020年8月に軍港の従来計画を受け入れることとなった。併設する民港部分については開発の在り方を巡って協議が続いている。

現行案(北側案)
浦添市案(南側案)
Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3 4

関連記事

おすすめ記事

  1. ファイナルに向けて意気込みを語るキングスの(左から)岸本隆一、桶谷大HC、今村佳太=25日、那覇空…
  2.  サッカーJ3のFC琉球は18日、練習拠点としている八重瀬町スポーツ観光交流施設でファン向…
  3. 試合終了後、ポーズを決めながらファンに笑顔を向けるキングスの渡邉飛勇=4月30日、沖縄アリーナ©B…
  4.  4月28日に那覇文化芸術劇場なはーとで行われた琉球ドラゴンプロレスリング「RYUKYU …
  5. ドライブを仕掛けるキングスの岸本隆一=4月29日、沖縄アリーナ©Basketball News 2…

特集記事

  1. スェーデンリーグで優勝を飾り、金メダルを噛む上江洲光志(左から2人目)ら「ソーダハム」のメンバー=…
  2. 永山大誠代表兼ヘッドコーチ(中央)ら陸上チーム「SUMMIT」のメンバー=4月、南風原町の黄金森公…
  3.  4月28日に那覇文化芸術劇場なはーとで行われた琉球ドラゴンプロレスリング「RYUKYU …
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ