沖縄の梅雨、いつ明ける?平年は6月22日ごろだけど…

 

 5月4日の梅雨入りが発表された沖縄地方。沖縄気象台は「平年と比べて6日早い」としており、昨年よりも1日早い梅雨入りだった。洗濯物が乾きにくく、足場の悪さから交通量が増えて渋滞も発生しやすいこの時期は、大雨による土砂災害や洪水なども心配され敬遠されがちな一方で、雨は「天からの恵み」として農業や生活用水の確保に寄与する面もある。

 沖縄地方の梅雨明けは、いつごろになるのだろうか。

沖縄の梅雨入り 平年は5月10日

 例年ゴールデンウィークにかかることの多い沖縄地方の梅雨入り。せっかくの観光シーズンに「青い海、白い砂浜、照り付ける太陽」というイメージ通りの沖縄を十分に満喫できなかった観光客の残念そうな顔が浮かんでくる。

 沖縄気象台の資料によると、梅雨入りの「平年」は5月10日ごろとされている。現在の「平年」とは2020年までの過去30年間の平均の日付のことだ。この平年は、2001年、2011年、2021年というように「1の位が1になる西暦年」で10年ごとに更新される。

 梅雨入りの早さは5つにカテゴリーに分けられており、4月30日ごろ以前は「かなり早い」、5月1日ごろ~5日ごろは「早い」、6日ごろ~14日ごろは「平年並」、15日ごろ~19日ごろは「遅い」、それ以降を「かなり遅い」としている。

 沖縄地方の統計が開始された1951年以降、梅雨入りが最も早かったのは1980年の4月20日ごろで、逆に最も遅かったのは1963年の6月4日ごろだった。

早い梅雨入りで梅雨明けも早いとは限らない

 そんな、少し早めの梅雨入りだった2022年。梅雨明けは果たしていつになるのだろうか。

 梅雨明けの時期も5つにカテゴリー分けがされている。6月10日ごろ以前は「かなり早い」、11日ごろ~20日ごろは「早い」、21日ごろ~23日ごろは「平年並」、24日ごろ~29日ごろは「遅い」、それ以降を「かなり遅い」としている。

 梅雨明けが最も早かったのは2015年の6月8日ごろで、最も遅かったのは2019年の7月10日ごろ。いずれも近年の出来事だ。

 しかし、今年の梅雨入りが早かったからといって、梅雨明けも早くなるとは限らない。昨年は5月5日ごろの梅雨入りで、今年と同様「早い」だったものの、梅雨明けしたのはなんと7月3日で「かなり遅い」。梅雨入りも梅雨明けもほぼ平年ならば、梅雨の期間は約40日程度になるものの、昨年に関して言えばほぼ2カ月かかってしまった。

 好む好まざるに関わらず毎年やってくる梅雨。春分や夏至などを示す二十四節気では小満と芒種の時期に当たることから、沖縄は「スーマンボース(小満芒種)」とも言われている。雨で気持ちが落ち込む人も、雨のしっとり感が好きな人も、季節や天候の変わり目、お身体に気を付けながら素敵な梅雨ライフをお過ごしください。

Print Friendly, PDF & Email

長濱 良起

投稿者記事一覧

フリーランス記者。
元琉球新報記者。教育行政、市町村行政、基地問題の現場などを取材する。
琉球大学マスコミ学コース卒業後、県内各企業のスポンサードで世界30カ国を約2年かけて巡る。
2018年、北京・中央民族大学に語学留学。
1986年、沖縄県浦添市出身。著書に「沖縄人世界一周!絆をつなぐ旅!」(編集工房東洋企画)

この著者の最新の記事

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ