GWの沖縄訪問、昨年の2.6倍に OCVBが見通し

 

 沖縄県の観光振興などを担う県の外郭団体「沖縄観光コンベンションビューロー」は4月28日、ゴールデンウィーク(GW)期間中の入域観光客数が約21万3000人になるとの見通しを発表した。昨年度同時期の約8万2000人に比べると2.6倍に上っており、まん延防止等重点措置や緊急事態宣言のない“旅行可能のお墨付き”が数字に表れた格好だ。

離島便が好調

 GW期間を4月29日から5月8日としている。羽田空港と県内各離島を結ぶ直行便の予約率は70%台で、堅調だという。ホテルの稼働率についても宮古・石垣地区が沖縄本島地区に比べて高くなっている。

依然としてコロナ前の半数程度

 今年度の4~6月の3カ月間(第一四半期)での入域観光客数の見通しは4月が約44万人、5月が約37万人、6月が約38万人の計約119万人。沖縄県人口の約146万人に届きそうなほどの人出となることが予想されている。

 コロナ禍以前で、国内外から多くの観光客が訪れていた2019年度には、4~6月に約246万人が訪れていた。今年度は当時の半数程度に持ち直す形だ。

5月以降は回復の見通し

 沖縄観光コンベンションビューローはホテルや航空会社からのヒアリングを基にしながら「ウィズコロナにおける経済活動再開の動きが活発になっている。特にGW明けに実施が予定されているGO TOトラベルキャンペーンにより5月以降の入域客数は回復する見通し」としている。

Print Friendly, PDF & Email

長濱 良起

投稿者記事一覧

フリーランス記者。
元琉球新報記者。教育行政、市町村行政、基地問題の現場などを取材する。
琉球大学マスコミ学コース卒業後、県内各企業のスポンサードで世界30カ国を約2年かけて巡る。
2018年、北京・中央民族大学に語学留学。
1986年、沖縄県浦添市出身。著書に「沖縄人世界一周!絆をつなぐ旅!」(編集工房東洋企画)

この著者の最新の記事

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ