レンタカー不足は「分かりきっていた」 今年“も”ハイシーズン歯痒いまま

 

 ゴールデンウィーク(GW)に突入した。2年ぶりに「まん延防止等重点措置」などの活動制限のない連休で、沖縄観光にとってこれから夏にかけてまさに書き入れ時のハイシーズンとなる。が、県内観光でメインの“足”となるレンタカーが不足している

 新型コロナウイルスの影響で2年余り入域観光客が大幅に減ったことに伴い、レンタカー会社各社も経営的な体力が削られ、保有台数を減らさざるを得ない状況になった。それゆえ、業界関係者はコロナ禍になった当初から「何らかの支援を受けて維持する施策をとらなければ、観光客が戻ってきても対応しきれない」と訴え続けてきた。
 レンタカー不足は関係者に言わせると「一昨年、昨年から十分に予想されたこと」。観光をリーディング産業と位置づける行政は、観光客の約6割が使用するレンタカーに対しても観光産業支援の観点から何らかの施策を打ち出すべきではないのか。

空きスペースが目立つレンタカーの駐車場

簡単に『増車』には踏みきれない

「この前の年末年始も同じような状況で、この数年は毎年不足していますね。昨年も今年もどの事業者さんも台数を減らさざるを得なかったので。GWは3月くらいから問い合わせがあって、その時点でもうキャンセル待ちも断る状態でした」

 OTSレンタカー予約課の大城伸二課長はこう話す。3月に入ってからの卒業旅行シーズンには、県内は若い世代の観光客で賑わっていた。その時期にはもう既に車が足りていない状況だったという。
 また、価格については「誤解がある」と指摘した。

「皆さん“値上がり”という風におっしゃいますが、GW期間や連休の価格はパンフレットなどにも記載している『通常価格』なんです。安いと思われてる値段は割引価格で、値上がりではなくて通常価格に戻っているということになります」

 大城課長は十分なサービスが提供出来ない現状について「正直に言えば、車があればもっと売り出せたのにな、と残念に思うこともあります」と悔しさもにじませる。

 GW期間中の“まん防”発出は見送られたものの、県内では感染者数1,500人前後で推移するのが常態化ししまっているため、今後また制限措置が実施される可能性が無いとは言えない。「簡単には増車の判断はできない状況が続きますね」と話し、夏以降も引き続き車両不足が続くと見込んだ。

昨年9月は稼働がなく、多くの車両を持て余している状況だった。画角は少し違うが上記画像と同じ場所
Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ