沖縄の文化芸術紹介サイト開始 民謡からマンガまで

 

沖縄県文化振興会のプレスリリースより

 公益財団法人沖縄県文化振興会は3月31日、「文化芸術をもっと身近に」をキーワードに、沖縄独自の文化・芸能・芸術に触れ親しむことができるウェブサイト「オープンステージOKINAWA」を開設した。県内の文化芸術に携わる人々の活動や情報を、動画やウェブマガジンで紹介する。舞台や音楽のみならず、琉装やマンガなど多ジャンルの沖縄の文化芸術を発信する。

大御所によるオンライン公演も

 動画コンテンツでは、異ジャンルのアーティストが伝統や創作への本音を語る「オンライン座談会 歌舞伎×琉球×クラシック」、沖縄民謡界の大御所2人によるオンライン公演「前川守賢×よなは徹 たったふたり会」、県出身ドラマーによる「[SASSY×ニッタマンソン] プロミュージシャンスペシャル対談」などが掲載されている。(4月2日時点)

 ウェブマガジンでは「知恵盛り沢山!琉装の魅力!」「『沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる』著者 空えぐみ氏 インタビュー」などがあり、コンテンツは今後も拡充されていく。

コロナ禍を契機に

 このウェブサイトは沖縄県の「令和3年度沖縄文化芸術を支える環境形成推進事業」の一環で開設された。「オープンステージOKINAWA」と名称は「沖縄の文化芸術活動者の活躍を広く開かれた場所で披露したい」という思いから名付けられたという。

 コロナ禍で沖縄県内でも様々な文化芸術活動の中止・延期が相次いだことを受けて、沖縄県文化振興会は「文化芸術活動者の活動の発表・発信の場を提供し、文化芸術活動の維持・発展を図るとともに、県民が文化芸術に触れる機会を提供することを目的にサイトを開設いたしました」とコメントを発表している。

Print Friendly, PDF & Email

長濱 良起

投稿者記事一覧

フリーランス記者。
元琉球新報記者。教育行政、市町村行政、基地問題の現場などを取材する。
琉球大学マスコミ学コース卒業後、県内各企業のスポンサードで世界30カ国を約2年かけて巡る。
2018年、北京・中央民族大学に語学留学。
1986年、沖縄県浦添市出身。著書に「沖縄人世界一周!絆をつなぐ旅!」(編集工房東洋企画)

この著者の最新の記事

関連記事

おすすめ記事

  1. 前半38分、左サイドからのクロスに反応する沖縄SVの髙原直泰(奥中央)=3日、三重県のAGF鈴鹿陸…
  2. 鋭いドライブでディフェンスを抜きに行く宜保隼弥(右)=6月15日、沖縄アリーナサブアリーナ(長嶺真…
  3. FC琉球の監督に再就任し、意気込みを語る喜名哲裕監督=15日、那覇市の沖縄県体協スポーツ会館 …
  4. 前半35分、白井陽斗(中央)のスーパーゴールを祝福する野田隆之介主将(右)らFC琉球のメンバー=3…
  5. 初優勝を決め、喜びを爆発させる琉球ゴールデンキングスのメンバー=28日、神奈川県の横浜アリーナ©&…

特集記事

  1. 沖縄県庁  沖縄県は、地域の緊張を和らげようと、4月から「地域外交室」を設置し、照屋義実副知…
  2. 試合終了後、サポーター席に駆け寄って引き続きの応援を求める喜名哲裕監督(右)=24日、沖縄市のタピ…
  3. インタビューで昨シーズンを振り返る安間志織=5月18日、那覇市内  欧州を舞台に活躍していた…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ