- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
美ら島に学ぶ 島野菜の長寿ごはん① カンダバージューシー
沖縄料理といえば、島野菜。ゴーヤーやナーベラーなど戦前から食され、沖縄の郷土料理に使われているなどの条件を満たす島野菜を県は伝統的農産物として定めている。その数は28。健康長寿の島として知られてきた沖縄を象徴… -
支援を1人でも多くの被害者に(1) 「沖縄被害者支援ゆいセンター」の活動
「結婚1年頃から夫からの暴力を受けています」「夫がバイクを運転中、急にUターンした車と衝突して死亡しました」「自宅で就寝中に、侵入してきた男に乱暴されました」 日々のニュースで見かける事件や事故には、必ず被害… -
玉城知事、那覇軍港の前倒し返還求める 定例会見詳報
玉城デニー知事は23日、県庁で定例会見を開催し、昨年10月に火災で焼失した首里城について、再建以降も県の管理を継続したいとの意向を示したほか、那覇軍港を浦添移設に先行して返還することが県振興に寄与すると改めて… -
【速報】県議ら10人が新型コロナ陽性 先島視察後に
県議会事務局などによると、10月23日、県議会の沖縄・自民党会派の県議9人がPCR検査で陽性となり、新型コロナウイルスに感染していることが明らかになった。22日に陽性が確認された座波一県議とあわせて会派に所属… -
32軍壕の遺骨調査を 「ガマフヤー」具志堅さんが講演
沖縄戦犠牲者の遺骨をボランティアで収集する「ガマフヤー」の代表・具志堅隆松さんの講演が10月17日に那覇市の沖縄県総合福祉センターで開かれた。「ガマフヤー」とは「ガマ(壕)を掘る人」の意味で、具志堅さんは遺骨を家族や… -
謹慎の首里ジョー、復帰戦で“感謝のチョップ” 琉球Dプロレス
“沖縄の新たなエンターテインメント”を開拓すべく旗揚げから8年目を迎えた「琉球ドラゴンプロレスリング」。長引くコロナ禍で団体存続をかける日々の中、ファンも待ちわびていた男が一回り成長して9月に復帰を果たした。… -
沖縄市桑江市長に聞く 1万人収容沖縄アリーナ(下)
2021年3月に落成予定を控える最大1万人が収容可能な沖縄市の「沖縄アリーナ」。沖縄市の桑江朝千夫市長が2014年の初当選の際に提唱したのが発端だった。どのような思いで沖縄に大規模アリーナの建設を構想し、どの… -
世界のウチナーンチュの日 今年も世界中でお祝い開催
10月30日は「世界のウチナーンチュの日」。世界27ヶ国から過去史上最多の約7400人が参加した第6回世界のウチナーンチュ大会(2016年)の閉会式で、故人・翁長前知事と県系3世の「2人のアンドレス」によって… -
岐路を迎えた沖縄縦貫鉄道 次期振興計画を前に「本気度」をどう示すのか
「2019年度末に着工できるよう、取り組みを加速していく」 7年前、当時の仲井真弘多知事がそう力を込めた沖縄縦貫鉄道。だが、名護-那覇を1時間で結ぶ構想は、いま岐路にさしかかっている。 2021… -
メディア初公開!建設現場内部へ 1万人収容沖縄アリーナ(上)
沖縄自動車道の沖縄南インターチェンジ近くに建設中の「沖縄アリーナ」。最大1万人収容可能なこの施設はこれまで沖縄に無かった規模を誇り、510インチ(約11m×約6m)の国内最大級の映像装置を設置、2021年3月…