【検証・玉城県政③】新たな社会資本整備は足踏み状態

 
沖縄県庁

 9月11日に投開票日を迎える沖縄県知事選挙。4年間におよぶ玉城デニー知事の県政運営が県民によって評価される。米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設問題がクローズアップされることが多いが、コロナウィルスの新規感染者率が数か月にわたって全国ワーストとなり、インバウンドはゼロ、国内観光客も極端に減少する中、観光産業を中心に経済は疲弊している。

 経済の復興と振興は県政の最重要課題であると言える。そのためには、短期、中期、長期の対策が必要となるが、中長期対策では経済や産業の基盤となる社会資本整備が成否のカギを担うこととなる。玉城県政について多角的に検証するシリーズの第3回目は、社会資本整備に光を当てる。

振興予算3000億円台維持の約束

 沖縄の社会資本整備は、沖縄振興計画に基づき実施され、その財源は主に国、県、市町村事業に充てられる沖縄振興予算である。2013年に仲井眞弘多元知事(当時)は、安倍晋三首相(同)と第5次沖縄振興計画(2012年度~2021年度)中は、3000億円台の振興予算を維持することを約束した。

 その後の選挙で仲井眞氏が敗れ、以降約8年間、翁長雄志氏と玉城デニー氏といった「オール沖縄」の知事が続くなかで普天間飛行場の辺野古移設問題をめぐり国との対立が深まるが、その間も国は律儀にも約束を守り、3000億円台の予算を措置し続けた。

 しかし、2022年度予算からはこの約束も期限を迎えることから、これまで以上に強力な折衝により予算を確保する必要があったが、玉城知事の折衝は不発に終わった。

 結局、前年度より300億円以上減額された2684億円が予算措置されることとなり、県と市町村の事業に多大な影響を及ぼすこととなった。県内11市の中で、10市の普通建設事業費が対前年度マイナスとなるなど、社会資本整備の遅滞を招くことになった。

鉄軌道の事業化は夢のまた夢か

 戦前の沖縄には、那覇市から嘉手納町、与那原町、糸満市の3方向へ延びる沖縄県軽便鉄道があり、県民からはケービンと呼ばれて親しまれていたが、先の大戦で破壊された。南北を大量高速交通で結ぶことができれば、沖縄の産業構造のみならず、県民生活にも計り知れないメリットがあるものと期待されている。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. 前半38分、左サイドからのクロスに反応する沖縄SVの髙原直泰(奥中央)=3日、三重県のAGF鈴鹿陸…
  2. 鋭いドライブでディフェンスを抜きに行く宜保隼弥(右)=6月15日、沖縄アリーナサブアリーナ(長嶺真…
  3. FC琉球の監督に再就任し、意気込みを語る喜名哲裕監督=15日、那覇市の沖縄県体協スポーツ会館 …
  4. 前半35分、白井陽斗(中央)のスーパーゴールを祝福する野田隆之介主将(右)らFC琉球のメンバー=3…
  5. 初優勝を決め、喜びを爆発させる琉球ゴールデンキングスのメンバー=28日、神奈川県の横浜アリーナ©&…

特集記事

  1. 沖縄県庁  沖縄県は、地域の緊張を和らげようと、4月から「地域外交室」を設置し、照屋義実副知…
  2. 試合終了後、サポーター席に駆け寄って引き続きの応援を求める喜名哲裕監督(右)=24日、沖縄市のタピ…
  3. インタビューで昨シーズンを振り返る安間志織=5月18日、那覇市内  欧州を舞台に活躍していた…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ