【視点】知事の危機感の無さはなぜか 沖縄県予算案に思う

 
沖縄県庁

「こんな予算では仕事にならない」

 沖縄県の玉城デニー知事が2月議会に提案する2022年度予算案の説明資料を一読した県内大手建設会社幹部はそううめいた。

 県内紙やテレビ各社は予算案について「過去最大の額」「コロナ対策に全力」等との見出しで県のコロナ対策への決意、復帰50周年事業の内容などに対する期待を伝えたが、県内建設業からは上記のような不満の声が聞こえてくる。

予算案から窺える県の台所事情

 県のホームページに掲載された当初予算案を詳細に見ると、厳しい財政事情の中、むしろ事業を削って予算を調整しなければならない県の台所事情がうかがえる。

 建設会社は予算案のどこを見ているのか。予算資料の投資的経費の状況を見ると普通建設事業費が216億円の減額となっていることが目を引く。公共事業の予算規模は土建業にとって新年度の受注額に直接影響する重要な数字だ。企業にとって来年度予算案は、県関連工事による収益が大幅に減ることを意味している。

沖縄県の当初予算案説明資料より

 予算案全体の規模が過去最大になったのは、政府の財政措置を伴うコロナ対策費に1000億円以上の支出が見込まれているためだ。これを考慮すれば、県の予算は実質的に減額ともいえる。

 「選挙の年に公共工事予算をこれほど削ることは考えられない」

 先の建設会社幹部はそう言う。言うまでもなく、今年9月に沖縄県知事選が予定されている。通例、県政が保革いずれであっても執行部は公共工事予算を増やす、または減少しても最小限度に抑える等の配慮をするものだ。さもなくば大票田である土木建設企業関連の票を失いかねない。

 公共予算は複式簿記ではないので、表側の歳出額と歳入額はぴたり一致しなければならない。あまたの事業で歳出見込みが増額した場合、税収でまかなえない部分は主に政府の補助金や起債(借金)で対応することになる。

コロナ対策で食い潰された県の貯金

 オール沖縄による県政は政府交付金の減少を放置してきたが、それがここにきて大きく影響してきている。仲井眞弘多県政が「勝ち取った」3000億円規模の沖縄関連予算は年々減らされ、来年度は約2650億円となることが閣議決定された。政府は2400億円台に減額する方針だったが、新任の西銘恒三郎沖縄担当相に配慮してやや持ち直しての決定となったという。しかしこの減額で県は財源に不足をきたし、従前のように大きな歳出予算が組めない事態となった。税収もコロナの影響で減っている。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. 前半38分、左サイドからのクロスに反応する沖縄SVの髙原直泰(奥中央)=3日、三重県のAGF鈴鹿陸…
  2. 鋭いドライブでディフェンスを抜きに行く宜保隼弥(右)=6月15日、沖縄アリーナサブアリーナ(長嶺真…
  3. FC琉球の監督に再就任し、意気込みを語る喜名哲裕監督=15日、那覇市の沖縄県体協スポーツ会館 …
  4. 前半35分、白井陽斗(中央)のスーパーゴールを祝福する野田隆之介主将(右)らFC琉球のメンバー=3…
  5. 初優勝を決め、喜びを爆発させる琉球ゴールデンキングスのメンバー=28日、神奈川県の横浜アリーナ©&…

特集記事

  1. 沖縄県庁  沖縄県は、地域の緊張を和らげようと、4月から「地域外交室」を設置し、照屋義実副知…
  2. 試合終了後、サポーター席に駆け寄って引き続きの応援を求める喜名哲裕監督(右)=24日、沖縄市のタピ…
  3. インタビューで昨シーズンを振り返る安間志織=5月18日、那覇市内  欧州を舞台に活躍していた…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 次の記事へ