岐路を迎えた沖縄縦貫鉄道 次期振興計画を前に「本気度」をどう示すのか

 
沖縄鉄軌道 沖縄ニュースネット
2012年度「鉄軌道を含む新たな公共交通システム導入促進検討業務報告書」より

「2019年度末に着工できるよう、取り組みを加速していく」

 7年前、当時の仲井真弘多知事がそう力を込めた沖縄縦貫鉄道。だが、名護-那覇を1時間で結ぶ構想は、いま岐路にさしかかっている。

 2021年度末に現在の沖縄振興特別措置法が期限を迎えるのを前に、県は22年度以降の次期振興計画を見据え、10月末に「新たな沖縄振興のための制度提言(中間報告)」をまとめる。「沖縄型スマートシティ推進制度」や「中小企業DX支援パッケージ」など、69項目に及ぶ提言が盛り込まれるが、その筆頭項目にあげられているのが「沖縄鉄軌道の整備」だ。

 提言では、「広大な米軍基地の存在、基地周辺での無秩序な市街地の形成、広域道路網の整備の遅れ及び急激な自動車交通の増大などの歴史的・社会的事情は、慢性的な交通渋滞、公共交通の衰退、環境負荷の増大など様々な問題が生じている」と訴える。

鉄軌道で交通渋滞を解消 撮影・那覇市

 県交通政策課公共交通推進室の寺本美幸室長は、「鉄軌道はもともと民間の事業として採算がとれるものではない。“全幹法”を参考にした特例の創設を求めていく」と話す。

 “全幹法”とは、全国新幹線鉄道整備法のこと。新幹線を整備する際、線路などの”下もの”は国(鉄道運輸機構)が整備し、列車(上もの)の運行は民間会社が担う「上下分離方式」を定めた法律だ。要は、沖縄戦で壊滅した鉄道が復旧されず、全国で唯一、国鉄=JRの恩恵を受けてこなかった沖縄県に対し、国が責任をもって鉄道を整備してほしいというのが県の提言の趣旨だ。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ