- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
琉球王朝の宮廷音楽「御座楽」がよみがえる 27日に演奏会
那覇文化芸術劇場なはーとこけら落としシリーズ 御座楽演奏会『よみがえる御城(うぐしく)の調べ』が2月27日に開催される。「幻の宮廷音楽」とも呼ばれる御座楽とはいったい何か。復元の経緯や公演の取り組みな… -
三日攻防の石垣市長選 勝敗の行方は
27日投開票の石垣市長選は24日、選挙戦最終盤の「三日攻防」に入り、届出順に新人で前市議の砥板芳行氏(52)と、4期目を目指す現職の中山義隆氏(54)=自民、公明推薦=が総仕上げに取りかかっている。 改めて石… -
新型コロナ警戒レベル引き下げ 沖縄県
沖縄県の玉城デニー知事は24日、新型コロナウイルス感染対策に係る県警戒レベルを、3Aから2に引き下げると発表した。新型コロナ用の病床使用率がレベル2の判断基準(50%)を下回り、23日時点で41.7%と減少傾… -
漁港工事で伊平屋村が前村長を提訴 村議会が全会一致で承認
伊平屋村議会(金城信光議長)は22日に招集した臨時会で、8680万円の損害賠償などを求めて、前村長の伊礼幸雄氏(74)を提訴する議案を全会一致で承認した。伊平屋村(名嘉律夫村長)は3月以降、那覇地裁に提訴する… -
沖縄と情報教育(下)未来は産業界と教育界の協働にあり
前回のコラムでは、高校の「情報Ⅰ」必修化や、国立大入試での共通テスト「情報」受験必須化の意義や経緯についてご紹介しました。デジタル社会の大きな潮流を背景に、言わば必然的に推し進められてきた情報教育政策。これか… -
沖縄と情報教育(上)「情報」の国立大受験必須化がもたらすもの
2020年4月から、小学校ではプログラミング教育が必修として導入され、中学校でも、プログラミングを含む新しい情報教育が昨年4月から全面実施されています。そして、今年4月、いよいよ高校では、新設された必… -
一緒に考える“街づくり” 沖縄市こども議員任命式 8月に質問
沖縄市では今年で9回目となる「こども議会」の議員任命式が23日に行われた。市内の中学生や高校生に、行政や街づくりへ関心を持ってもらおうという取り組みだ。今回は市内の中学1、2年生19人が参加している。… -
修学旅行はリピーターにつながらない? ポストコロナの沖縄観光の課題とは
沖縄振興開発金融公庫と日本交通公社が、現在の10代後半~30代の世代を「これからの旅行市場を牽引する世代」(以下、旅行牽引世代)と位置付けて、コロナ後の沖縄観光のあり方に関する調査研究の結果を発表した。 … -
前宮古島市長に有罪判決 陸自用地巡る贈収賄事件
宮古島市上野の陸上自衛隊駐屯地の用地取得をめぐる収賄事件で那覇地裁は22日、収賄側の前宮古島市長、下地敏彦被告(76)に対して懲役3年、執行猶予5年、追徴金600万円の有罪判決を言い渡した。下地被告は、記者団… -
外国人向け言語支援事業「予定なし」過半数 沖縄県内市町村調査
沖縄県内の市町村のうち、外国人向けに行政情報や生活相談の多言語対応などコミュニケーション支援に「取り組む予定はない」とした市町村が56%と過半数に上っている。沖縄県が行う「令和2年度沖縄県多文化共生推進調査事…