“クセが凄い”杜氏が語る「津嘉山酒造所」の泡盛と歴史

 
「津嘉山酒造所」の正面入り口

 沖縄県名護市。看板表示に従って一方通行のスージ(路地)に入ると、広い敷地に赤瓦屋根で年季の入った木造の平家が建っている。佇まいを引き締めるような紫色ののれんに大きく書かれた「國華」という文字がなければ、ここが泡盛を造っている場所ということには気づかなかったかもしれない。

 國華は「津嘉山酒造所」の泡盛の銘柄だ。この酒造所では、仕込み、蒸留、瓶詰め、そしてラベリングまで、杜氏の秋村英和さんが全て1人でこなす。実際に会えばすぐ分かると思うが、秋村さんは一言で言うとクセが凄い。が、やりとりをしている中で止めどなく出てくるエピソードはどれも無類に面白く、笑いながら会話していたら、気がつけばかなりの時間が経過していた。
 酒造所を案内してもらいながら、建物の歴史や泡盛造り、そして食文化としての泡盛のあり方などについて話を聞いた。

蒸留施設について説明する杜氏の秋村さん

戦前沖縄の残り香漂う建物

「昭和20年4月に中部の読谷村に米軍が上陸して、4月7日、名護の人たちはすぐ北部の森に逃げました。つまり1週間で名護の沖縄戦は終わってしまっているので、ここは被害が軽微だと思われがちですが、実は形があるものが全て粉砕されたのが名護で、周りが破壊されてこの建物(津嘉山酒造所)が残ってるのはおかしいじゃないか、と思われます。戦中、米軍の偵察機はこの建物だけが写っている写真を上空からのアングルで何枚も撮っているんです。アメリカはこの建物を意図的に破壊していなかったんですね。
 (屋内の梁を示して)ここに英語で『OFFICERS QUATERS(オフィサーズ・クォーターズ)』と書いてあるんですが、英語をあんまり分かんないおじいおばあでも、この横文字を見たら真顔になって『ここは戦後、米軍が何かに使っていたんじゃないか』と聞くわけですよ。実は戦中は北部侵攻の司令部になっていて、実際に戦車が停まっていたのも確認されている。戦後は北部を管理する事務所として米軍に接収されてたんです。その時に泡盛造りはどうしてたかというと、酔っ払って暴動を起こされちゃ困るってんで製造は禁止。その代わりパン工場として稼働させるために、わざと残されてたんですよね」

 酒造所についての説明のほんの触り部分だ。この他にも、庭に3本並ぶ「黒木」の樹齢が物語る年月、本土の様式を取り入れた家屋の作り、戦後当時の社長と従業員の働きぶりや暮らしぶりなど、たくさんの歴史が詰まった施設を巡りながら秋村さんの淀みないマシンガントークが炸裂する。
 建物は1927(昭和2)年に建設され、赤瓦葺き屋根の木造建築としては最大級。文化庁から文化財指定されているため、泡盛の購入者だけでなく、建物を見に訪れる観光客も多い。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ