大宜味産の日本そばブランド化へ 10年“隠れていた”地域資源

 

 大宜味村で地元産の日本そば「大宜味産和そば」のブランド化が進められている。4月29日に第一弾として、道の駅おおぎみ(大宜味村津波)のレストランに「大宜味産和そば」がメニューとして加わった。5月上旬には、土産用の生麺の販売も始まる予定だ。

道の駅おおぎみ・やんばるの森ビジターセンター

香り高いそばに衝撃

 「そば」といえば「沖縄そば」を指す沖縄で、日本そばを活用したユニークな取り組みが始まった背景には、村外からの協力者の存在が大きかった。

 大宜味村でソバ栽培が本格的に始まったのは2010年のこと。元々は耕作放棄地の赤土の流出対策として、ソバを植えたことがきっかけだった。その後、そば粉を農作物として出荷するため、補助金を活用して製粉機などを導入。質の良いそば粉を生産できる環境を整備した。しかし、大宜味産そば粉の価格は他産地より高く、村外への出荷は進まなかった。

大宜味産のソバの実。脱穀前(左)と脱穀後。

 この「隠れた地域資源」に注目したのが、沖縄県経営者協会の人材育成研修「かりゆし塾」で地域活性化に取り組む研修生だった。去年10月から始まった「かりゆし塾」31期の研究生は複数のグループに分かれ、地域活性化のテーマを探るなか、ひとつのグループが大宜味村観光協会から大宜味産ソバの存在と現状の課題を聞かされる。

 「私を含め8人のメンバーのほとんどが、大宜味でソバを栽培していることを知りませんでした。知らなかったからこそ、大宜味の日本そばをブランド化することで地域の役に立てると感じたのです」

 こう振り返るのは、グループリーダーを務めた荒木正隆さん。大宜味産の日本そばを試食した荒木さんは、香り高いそばに衝撃を受ける。

荒木正隆さん・ぶながやどっとこむリーダー
Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ