どうして違う? 本土のお盆と沖縄の「旧盆」

 
あの世で困らないように、天国のお金「ウチカビ」をたくさん持たせる

 お盆真ん中の日「ナカビ」は、親戚を訪ね歩いて周る。その際にお中元を贈るのが沖縄特有の慣わしとなっているが、そもそもお中元の起源は道教の「中元節」。先祖や死者へのお供え物という考え方であり、上司や目上の方に贈るというスタイルはごく最近になってからである。
 トートーメー(位牌)のある家では多くのお客さんを迎え入れ、ご先祖様が親族やお客さんと気兼ねなくユンタク出来る日だ。お供え物も豪華なクヮッチー(ご馳走)というよりは、ソーメン汁や甘いぜんざい、レモンケーキなどをお供えして、ゆっくりしてもらう日となる。

 ちなみに伝統的な沖縄民家の間取りは、仏壇のある二番座が、客間である一番座と居間である三番座の間にあり、家屋の中心部分となっている。ここにも沖縄らしい先祖崇拝の重要さが表れているのだ。

 最終日は「ウークイ」で、トートーメーを前に盛大な宴を開き、ご先祖様にも存分に楽しんでもらって、ウチカビを燃やし(あの世のお金を燃やし持って行ってもらう)、手を合わせてあの世へお見送りをする。よく「ウークイだけは集まりなさい」と言われるは、こういった先祖を敬い思いやるウチナーンチュの心の現れだろう。

 家族ごとの見送りが終わる頃、地域の青年会が集まり翌日の明け方にかけて、期間中に迷い込んだ浮遊霊の供養を踏まえつつ、ご先祖様をあの世へ送り出す儀式を始め出す。

「エイサー」だ。

「エイサー」の踊り方は各青年会によって様々だ

 エイサーのルーツは「念仏踊り」と言われている。念仏踊りは福島の「じゃんがら念仏踊り」が発祥とされており、1600年頃に岩城の國の袋中上人が琉球に滞在中に伝えられたとも言われている。今でこそエイサーは沖縄を代表する伝統芸能であるが、もともとはこのような起源がある。

 コロナ禍で厳しい状況が続き、さまざまな制限があるとは思うが、もしお盆行事やエイサーを観る機会があれば、是非このような歴史背景も踏まえ、ご先祖様と会話をしてみてはいかがだろうか。

次ページ:
1 2

3


関連記事

おすすめ記事

  1.  サッカーJ3のFC琉球が、第2次金鍾成(キン・ジョンソン)監督体制下の初陣を白星で飾った…
  2. 今季から琉球ゴールデンキングスに加入したアレックス・カーク(左から2人目)やヴィック・ローら=16…
  3.  FC琉球の監督が、また代わった。  サッカーJ3で20チーム中18位に沈む琉球は1…
  4. 戦前に首里城正殿前に設置されていたバスケットボールゴールを再現した首里高校の生徒ら=8月27日、那…
  5.  8月12日、浦添市のアイム・ユニバースてだこホール市民交流室は熱気が渦巻いていた。ステー…

特集記事

  1. 再びFC琉球の指揮を執ることになり、トレーニング中に選手たちに指示を送る金鍾成監督=19日、東風平…
  2. ヴィック・ロー(中央)の入団会見で記念撮影に応じる琉球ゴールデンキングスの(左から)安永淳一GM、…
  3. 沖縄県庁  沖縄県は、地域の緊張を和らげようと、4月から「地域外交室」を設置し、照屋義実副知…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ