海ぶどうが「big mam」!? 福祉支援で観光資源を社会資源へ

 
「波と風と」の代表・森田直広さん

「観光資源を社会資源に」

 1年ほど前から、うるま市にある離島・宮城島で海ぶどうを養殖し販売している森田直広さんが取材のやりとりの中で発した印象的な言葉だ。普段は飄々として、訳のわからない冗談を止めどなく連発しているが、この時は真顔になった。自身で立ち上げた合同会社「波と風と」でうるまの海が育む海産物を販売し、その売り上げの一部をさまざまな福祉活動の支援に充てている。

個性的な商品でさまざまな支援

 「特に海ぶどうに興味があったわけではないんだよね」と、いきなり突っ込みを入れたくなるようなセリフから語り始めた森田さん。かつて琉球大学の海洋自然学科で海藻の研究をしていたという理由で、廃業して放置されていた海ぶどうの養殖場を知人から紹介されたという。それが「波と風と」を始めるきっかけだった。

「ビーチのすぐ目の前で、ロケーションもすごく良いなと思ってやろうと決めた。正直言って、大学で勉強したことは現状では特に役立ってないかな(笑)」

 現在の商品ラインナップは5種類。それぞれの特徴に合わせてユニークな名前がつけられており、さらに商品ごとに寄付先が分けられている。長く大きく育った海ぶどう「big mam」はひとり親支援、早摘みの短く小さな海ぶどう「tiny baby」は子ども支援で、塩漬けにした旬のもずく「shy grandpa」と丁寧に処理した乾燥アーサ「dancing grandma」は高齢者支援、そして海ぶどうを乾燥させて作った天然塩「green caviar salt」は海の保全活動支援といった具合だ。

「波と風と」の商品ラインナップ
Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ