今こそ喜納昌吉① 隣人だった『ハイサイおじさん』の過去

 

 「すべての武器を楽器に」―。1974年に米国ワシントンD.C.でのコンサートで口を突いて出たフレーズは、世界平和を希求するミュージシャン・喜納昌吉を表す象徴的なものとなった。『ハイサイおじさん』の誕生に秘められた思いや、突然演歌『富士山Japan』を出した理由とは。6月23日の慰霊の日を前に、改めて平和に対する思いや、音楽家・政治家としての活動を振り返ってもらう。

音楽家・喜納昌吉、登場

 5月某日。本人が経営する那覇市牧志、国際通り沿いのライブハウス「チャクラ」に喜納氏は現れた。前日にお店に出向いて関係者にアポの相談をしてから翌日の取材だ。フットワークは軽い。

 「どうもどうも」と、テーブルに直接置くように差し出した名刺。そのど真ん中に潔くゴシック体で印刷された「音楽家 喜納昌吉」の文字が、存在感を放つ。

 奇しくも沖縄はコロナ禍による緊急事態宣言の真っ最中だった。チャクラも閉店中だ。
 「開けようと思ったら閉めないといけなくなって、その繰り返し。もう何回準備したか分からんよ」。今は薄暗くなった店内には、テーブル上に配信ライブ用の機材がセッティングされ、月に一度の活躍のタイミングを待っていた。

ハイサイおじさんは、どんなおじさんだったのか

 「ハイサイおじさん ハイサイおじさん 夕びぬ三合ビン小 残とんな」―。喜納の最初の作品であり、代名詞的な曲の一つに数えられる『ハイサイおじさん』のシングル版がリリースされてから、45年が経った。沖縄県内だけで30万枚を売ったというから、沖縄が日本人口の1%と言われることを考えると、単純計算で国内3000万枚を売ったのにも匹敵するような大ヒットだった。沖縄の人なら誰でも分かる“県民曲”ともいえる。

『ハイサイおじさん』のシングル盤(画像引用:http://hiptankrecords.com

 この曲を作ったのは喜納が13歳の時、1961年のことだった。シングルカットされる前、父・昌永のアルバム収録曲としてレコーディングされたのが69年。喜納は陶芸に例え「13歳の時に粘土で形を作っておいて、8年寝かして窯に入れたわけさ」と語る。

 この「おじさん」にはモデルがいる。さて、どんな人物だったのか。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ