伝統芸能が直面する苦難-国立劇場おきなわ コロナ禍の模索と展望(上)

 
公益財団法人国立劇場おきなわ運営財団提供

  “沖縄伝統芸能の殿堂”といわれる国立劇場おきなわでも新型コロナウイルスの影響で、半数近くの自主公演が中止や延期となっていた。事業収入が減り「財政的に厳しい面がある」との課題に直面する一方で、これまで蓄積してきた、座談会やワークショップなど舞台以外のイベントノウハウを生かして、新たな切り口からも沖縄芸能の魅力を伝えようとしている。コロナ禍の2020年に劇場が直面してきた困難を振り返りながら、今後の展望などを国立劇場おきなわの嘉数道彦芸術監督に聞く。

国立劇場おきなわと組踊300年

 2004年に開場した国立劇場おきなわは、632席の大劇場と255席の小劇場、大小7室の稽古室と資料展示室、過去の舞台映像を視聴できるレファレンスルームから成る。沖縄の伝統芸能の公開を主な目的とし、自主公演を年間30公演程度開催している。

 重要無形文化財である組踊や琉球舞踊を中心に、沖縄の伝統芸能のみならず、沖縄と関連のある本土の芸能やアジア・太平洋地域の芸能、独自制作の新作舞台、初心者向けの普及公演など、上演するジャンルは多岐にわたる。そのほか、組踊の次世代継承者の研修養成、沖縄伝統芸能に関する展示を実施するなど、文化の継承発展に寄与している。

 組踊は1719年に首里城で初めて上演された。2019年は初演から300年の節目で、一年を通して例年にないほど記念公演や関連イベントが数多く行われた。2020年は、前年に知名度を上げた分301年目として挑戦の一年が幕を開けたところであった。

公益財団法人国立劇場おきなわ運営財団提供

感染者の増減による苦渋の選択

 2020年2月14日、県内で初めての陽性反応者が報告された。劇場がその影響を受けて最初に中止を決めた公演は、2月29日『男性舞踊家の会』と3月14日『島唄の響き』だった。

 嘉数芸術監督は「沖縄の蔓延というより東京を中心に感染が拡がっている時期だった。本館といわれる東京の国立劇場も公演を中止したという連絡があり、全国的に自粛という風潮をふまえて国立劇場おきなわでも公演の中止を決めた」と振り返る。

国立劇場おきなわの嘉数道彦芸術監督
Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ