伝統芸能が直面する苦難-国立劇場おきなわ コロナ禍の模索と展望(下)

 
国立劇場おきなわ芸術監督 嘉数道彦氏

 “沖縄伝統芸能の殿堂”といわれる国立劇場おきなわでも新型コロナウイルスの影響で、半数近くの自主公演が中止や延期となっていた。コロナ禍の2020年に劇場が直面してきた困難を振り返りながら、今後の展望などを国立劇場おきなわの嘉数道彦芸術監督に聞いた。今回はそのインタビューの後半をお送りする。

世間話も文化継承「気軽に集えない寂しさ」

 国立劇場おきなわでは現在も、マスク着用やアルコールでの手指消毒はもちろんのこと、楽屋に出入りする付き人(各出演者の衣装・化粧・結髪などを手伝う人のこと)を減らしてもらったり、稽古時間をずらして出演者同士が密集しないようにしたり、時間短縮のために舞台化粧を無しにしてリハーサルに取り組んだりするなど、様々工夫しながらも舞台活動を継続している。

 劇場に人々が気軽に集って世間話ができなくなったことは、文化継承にも影を落としているという。

 国立劇場おきなわ嘉数道彦芸術監督は「最低限の稽古は今でも継続しているが、ベテランの先生方が稽古指導以外で話す茶飲み話も、芸能文化継承にとっては大きな意義のある時間だ。しかし、今はそういった事も省かねばならないつらい時期。たしかに運営が合理的になった面もあるが、一見無駄と思えるような人間的なやり取りが無くなってしまうと、劇場としては寂しい限りだ」と話す。

共通ロビー(公益財団法人国立劇場おきなわ運営財団提供)
Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ