伝統芸能が直面する苦難-国立劇場おきなわ コロナ禍の模索と展望(下)
- 2021/3/15
- 新型コロナ・医療
“沖縄伝統芸能の殿堂”といわれる国立劇場おきなわでも新型コロナウイルスの影響で、半数近くの自主公演が中止や延期となっていた。コロナ禍の2020年に劇場が直面してきた困難を振り返りながら、今後の展望などを国立劇場おきなわの嘉数道彦芸術監督に聞いた。今回はそのインタビューの後半をお送りする。
世間話も文化継承「気軽に集えない寂しさ」
国立劇場おきなわでは現在も、マスク着用やアルコールでの手指消毒はもちろんのこと、楽屋に出入りする付き人(各出演者の衣装・化粧・結髪などを手伝う人のこと)を減らしてもらったり、稽古時間をずらして出演者同士が密集しないようにしたり、時間短縮のために舞台化粧を無しにしてリハーサルに取り組んだりするなど、様々工夫しながらも舞台活動を継続している。
劇場に人々が気軽に集って世間話ができなくなったことは、文化継承にも影を落としているという。
国立劇場おきなわ嘉数道彦芸術監督は「最低限の稽古は今でも継続しているが、ベテランの先生方が稽古指導以外で話す茶飲み話も、芸能文化継承にとっては大きな意義のある時間だ。しかし、今はそういった事も省かねばならないつらい時期。たしかに運営が合理的になった面もあるが、一見無駄と思えるような人間的なやり取りが無くなってしまうと、劇場としては寂しい限りだ」と話す。