琉球の川シリーズ③ 首里の古道と真嘉比川

 
真嘉比遊水池

 時代や景色は大きく変化しても、古から止まることなく流れ続ける川。その川に沿って歴史を辿ってみると、思いがけない発見が実はたくさんあるものだ。

 琉球の川シリーズ第三弾は、前回までにお届けした「安里川」と、首里を間に挟む形で対を成す「真嘉比川」についてお届けしよう。安里川と真嘉比川、実は元を辿って上流まで遡ると、源流は同じ「弁ヶ岳」にある。

 那覇で最も標高が高く、峰全体が御神体とされる弁ヶ岳から生み出される二つの川は、首里を挟み込むように二手に別れて流れている。

 安里川の起点とされている部分は、高速道路那覇インターチェンジの近く。那覇にありながら、昔懐かしい田舎の小川のような雰囲気が漂う。この川の流れを境に西側が那覇、東側が南風原となっている。

真嘉比川の起点に絡む謎の三角州

 そしてもう一方真嘉比川の起点として分かりやすい場所が鳥堀交差点だ。

 交差点すぐ近くのAコープ目の前には、古いコンクリート橋の残骸なども残っており、確かに雰囲気はあるのだがどこか腑に落ちない。街中に突如人工の川が出現し、ここが真嘉比川の起点と言われても違和感がある。

 源流の弁ヶ岳からこの場所に流れてくるまでのどこかもう少し上流で、起点らしい姿を目にしたい!と付近を散策すると、近場に妙なアングルをした謎スポットがあることに気が付いた。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. 前半38分、左サイドからのクロスに反応する沖縄SVの髙原直泰(奥中央)=3日、三重県のAGF鈴鹿陸…
  2. 鋭いドライブでディフェンスを抜きに行く宜保隼弥(右)=6月15日、沖縄アリーナサブアリーナ(長嶺真…
  3. FC琉球の監督に再就任し、意気込みを語る喜名哲裕監督=15日、那覇市の沖縄県体協スポーツ会館 …
  4. 前半35分、白井陽斗(中央)のスーパーゴールを祝福する野田隆之介主将(右)らFC琉球のメンバー=3…
  5. 初優勝を決め、喜びを爆発させる琉球ゴールデンキングスのメンバー=28日、神奈川県の横浜アリーナ©&…

特集記事

  1. 沖縄県庁  沖縄県は、地域の緊張を和らげようと、4月から「地域外交室」を設置し、照屋義実副知…
  2. 試合終了後、サポーター席に駆け寄って引き続きの応援を求める喜名哲裕監督(右)=24日、沖縄市のタピ…
  3. インタビューで昨シーズンを振り返る安間志織=5月18日、那覇市内  欧州を舞台に活躍していた…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ