元祖・空手出版ジャーナリスト 仲宗根源和 沖縄空手の世界⑦

 
晩年の仲宗根源和

 昭和初期に空手界で活躍した人物がいます。この人物がいなければ空手の流れ、歴史は変わったものになっていたことでしょう。その人物とは仲宗根源和。社会運動家、政治家、実業家、著述家であり、昭和初期は空手評論家、武道評論家という肩書もありました。

空手出版の祖は沖縄から

 空手界で空手評論家という人はこの仲宗根源和と金城裕の二人しか聞いたことがありません。仲宗根源和は中立の立場で空手に関心をもち、時の空手界の長老達と接していました。沖縄と東京を行き来しながら富名腰義珍、屋部憲通、花城長茂、城間真繁、宮城長順、喜屋武朝徳、本部朝基、摩文仁賢和、知花朝信、遠山寛賢、許田重発、平信賢、大塚博紀などの錚々たる空手家と接していました。

 新聞メディアにも通じており空手を紹介。そして、後に貴重な空手文献資料となる「空手研究」(1934年・昭和9年)、「空手道大観」(1938年・昭和13年)、「空手の話」(1939年・昭和14年)を発行します。「空手研究」は初の空手雑誌であり流派会派を問わず技術研究、空手情報、他武術を紹介する内容でしたが創刊一号のみの発行でした。

1936年、「空手道大観」出版準備会の仲宗根源和(右から二番目)

 また、糸東流流祖の摩文仁賢和と共著で「空手道入門」(1935年・昭和10年)を発行。摩文仁賢和は糸東流を創流して空手書を仲宗根源和の空手研究社興武館から手掛けていました。お互いに本土に通じており協力して共著を世に出すこととなったのでしょう。

仲宗根源和とは何者か?

 仲宗根源和は1895年(明治28年)、沖縄県国頭郡本部町に生誕。沖縄師範学校を卒業後、小学校教員になる。この頃、歴史学者の比嘉春湖の啓発を受けて社会主義運動に目覚めたと言われています。東京に上京してからは社会主義運動の傍ら柳田国男と知遇を得て民俗学にも関心を持ち、その後、出版事業に関わるようになりました。それが後の空手書を制作発行することにつながっていったと思われます。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. 前半38分、左サイドからのクロスに反応する沖縄SVの髙原直泰(奥中央)=3日、三重県のAGF鈴鹿陸…
  2. 鋭いドライブでディフェンスを抜きに行く宜保隼弥(右)=6月15日、沖縄アリーナサブアリーナ(長嶺真…
  3. FC琉球の監督に再就任し、意気込みを語る喜名哲裕監督=15日、那覇市の沖縄県体協スポーツ会館 …
  4. 前半35分、白井陽斗(中央)のスーパーゴールを祝福する野田隆之介主将(右)らFC琉球のメンバー=3…
  5. 初優勝を決め、喜びを爆発させる琉球ゴールデンキングスのメンバー=28日、神奈川県の横浜アリーナ©&…

特集記事

  1. 沖縄県庁  沖縄県は、地域の緊張を和らげようと、4月から「地域外交室」を設置し、照屋義実副知…
  2. 試合終了後、サポーター席に駆け寄って引き続きの応援を求める喜名哲裕監督(右)=24日、沖縄市のタピ…
  3. インタビューで昨シーズンを振り返る安間志織=5月18日、那覇市内  欧州を舞台に活躍していた…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ