指導しない女子サッカー指導者の「居場所づくり」

 

 週末の那覇市、新都心公園人工芝コート。「ナイスシュート!」「うわぁ、上手いなぁ」「何かそれ、インチキじゃないか!」
 子どもから大人まで、声を弾ませながらサッカーの試合を楽しんでいる。トレーニングやコーチによる指導も何もない。ただただ笑顔で”試合だけ”に興じているこのグループを取材した。

サッカーをしたくても・・

 J2のFC琉球をはじめ、小さな子どもたちから社会人、プロリーグ入りを目指すチームまで、県内ではたくさんの男女サッカークラブが活動している。全国大会出場や、上位進出、プロサッカー選手を目指して日々切磋琢磨。その優秀なチーム、プレイヤーを育てようとする監督やコーチがいる一方で”普及”に力を注ぐ指導者たちもいる。
 那覇市の少年サッカーチーム、坂下FCの長堂はじめ監督は日本サッカー協会のキッズリーダーインストラクターの資格を持つ。今年の夏、まずは一般女子の普及活動からスタートさせた。

 「沖縄は一般女子の活動は琉邦クラブ(糸満市)しかなくて、ママさんフットサルチームで長くプレーしている人たちもいるんですが、高校でサッカーを卒業してしまう場合が多いです。なのでサッカーを卒業ではなくて(就職や、結婚出産などで)一旦休止。だいたい大学や専門学校に進学したり就職して落ち着いたらまたやる場所があればいいでしょうということで始めました。男子はけっこうあるんです。社会人になってもフットサルとか仲間内で集まってゲームとか。女子の社会人やママさんでも流れをつくっておけば、自然にそこからお母さんがサッカーをやっていたら(その子どもたちも)増えていくはずなので」

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. ファイナルに向けて意気込みを語るキングスの(左から)岸本隆一、桶谷大HC、今村佳太=25日、那覇空…
  2.  サッカーJ3のFC琉球は18日、練習拠点としている八重瀬町スポーツ観光交流施設でファン向…
  3. 試合終了後、ポーズを決めながらファンに笑顔を向けるキングスの渡邉飛勇=4月30日、沖縄アリーナ©B…
  4.  4月28日に那覇文化芸術劇場なはーとで行われた琉球ドラゴンプロレスリング「RYUKYU …
  5. ドライブを仕掛けるキングスの岸本隆一=4月29日、沖縄アリーナ©Basketball News 2…

特集記事

  1. スェーデンリーグで優勝を飾り、金メダルを噛む上江洲光志(左から2人目)ら「ソーダハム」のメンバー=…
  2. 永山大誠代表兼ヘッドコーチ(中央)ら陸上チーム「SUMMIT」のメンバー=4月、南風原町の黄金森公…
  3.  4月28日に那覇文化芸術劇場なはーとで行われた琉球ドラゴンプロレスリング「RYUKYU …
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ