「新しいMICEの形を示せた」 ツーリズムEXPOジャパン関係者ら

 
「ツーリズムEXPOジャパン2020旅の祭典in沖縄」の来場者数が目標を上回ったことなどを玉城知事(右から4人目)らに報告した高橋実行委員長(同5人目)=11月2日、県庁

 11月1日まで4日間にわたり沖縄で初開催された、世界最大級の旅行・観光イベント「ツーリズムEXPOジャパン2020旅の祭典in沖縄」(主催・日本観光振興協会、日本旅行業協会、日本政府観光局)の関係者が2日、県庁に玉城デニー知事を訪問し、4日間の来場者数が計2万4080人となるなどイベントが無事終了したことを報告した。

 ツーリズムEXPOジャパンは、国内旅行振興の「旅フェア日本」、海外旅行振興の「旅博」などを一体化した総合観光イベントとして2014年に誕生。これまでは東京や大阪で実施されてきたが、今回は宜野湾市の沖縄コンベンションセンターなどで「旅のチカラで日本、世界を元気に!」をテーマに開催された。

「旅のチカラで日本、世界を元気に!」をテーマに県内で初めて開催されたツーリズムEXPOジャパン2020旅の祭典in沖縄=10月29日、宜野湾市の沖縄コンベンションセンター

沖縄への旅行の流れが変わることを期待

 会談で、高橋広行実行委員長(日本旅行業協会副会長)は「一般の方々も沖縄に来ることに遠慮気味だったが、これを契機に沖縄に行っても良いんだと、訪れる流れが大きくなることを期待している」と強調した。

 また、「われわれが目指していた新しいMICEの形も十分示せたと思う。これを機に、MICEがどんどんいろんな形で復活していくきっかけにもなる」とも述べた。報告を受け、玉城知事は「いろんな発見があったのではないかと思う」などと応じていた。

 ツーリズムEXPOジャパンでは、10月29日と30日は「業界日」として県内外の観光事業者による展示商談会を行ったほか、同31日と11月1日は「一般日」として一般客の来場も受け入れた。

 同時に開催された、観光とITが融合したイノベーションの発信を目指すイベント「ResorTech Okinawaおきなわ国際IT見本市2020」では、台湾デジタル担当大臣 オードリー・タン氏がオンラインで登場し、玉城デニー知事との対談も行った。

(記事・写真 宮古毎日新聞)

Print Friendly, PDF & Email

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ