コンクリート建築の父と大宜味大工のマスターピース 旧大宜味村役場庁舎

 
旧大宜味村役場庁舎の階段

 沖縄本島北部に位置し、長寿の村、自然豊かで長閑な村としても全国的に有名な大宜味村には、沖縄の建築史においてとても重要な建物がある。 

 それは、今も全く色褪せることのない、レトロな洋風の佇まいが強く漂う大宜味村旧役場庁舎。現在も大宜味村役場のすぐ目の前にあり、その存在感を顕にしている。

 訪れたことがある読者には「そうそう!」と思ってもらえるかと思うが、その歴史的建造物を目の前にすると、え?ここはどこ?時代はいつ?と感じてしまうほどのタイムスリップ感覚を味わえるのだ。

 それもそのはず、何と現存するコンクリート建造物としては「沖縄最古」の建物だと言われている。

 建築された年は大正14年。西暦でいうと1925年、何と今年で95歳、100歳まであとわずか!という歴史ある建造物なのである。

 その旧庁舎跡は今でも大宜味村の村史編纂室、資料室として利用されており、一般の見学も可能なのだが、昨今のコロナ状況下で内部見学は当分見合わせておられるようだ。しかし外観を見学するだけでも、その物凄い存在感を見て感じ取ることができる。

 異国情緒溢れる外観、そして沖縄最古のコンクリート造り。

レトロな洋風外観

 実はそこには、その当時のいろんなタイミングが重なりに重なりあって生まれた、ある意味時代背景の偶然が起こさせた奇跡の出会いがあったである。

若き技師の国頭赴任

 当時、今から100年近くも前の話なので、沖縄の庶民にとっての家屋はまだまだ茅葺きが当たり前、すごく裕福な世帯で瓦葺きという時代。日本本土において、ようやくコンクリートが入ってきたかそこらの時代である。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. 前半38分、左サイドからのクロスに反応する沖縄SVの髙原直泰(奥中央)=3日、三重県のAGF鈴鹿陸…
  2. 鋭いドライブでディフェンスを抜きに行く宜保隼弥(右)=6月15日、沖縄アリーナサブアリーナ(長嶺真…
  3. FC琉球の監督に再就任し、意気込みを語る喜名哲裕監督=15日、那覇市の沖縄県体協スポーツ会館 …
  4. 前半35分、白井陽斗(中央)のスーパーゴールを祝福する野田隆之介主将(右)らFC琉球のメンバー=3…
  5. 初優勝を決め、喜びを爆発させる琉球ゴールデンキングスのメンバー=28日、神奈川県の横浜アリーナ©&…

特集記事

  1. 沖縄県庁  沖縄県は、地域の緊張を和らげようと、4月から「地域外交室」を設置し、照屋義実副知…
  2. 試合終了後、サポーター席に駆け寄って引き続きの応援を求める喜名哲裕監督(右)=24日、沖縄市のタピ…
  3. インタビューで昨シーズンを振り返る安間志織=5月18日、那覇市内  欧州を舞台に活躍していた…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ