勝連城跡だけじゃない! 「旧勝連」エリアの見どころ教えます

 
まるで天界へと誘うような「シルミチュー」

 うるま市勝連と言えば真っ先に思い浮かぶのは勝連城跡、そしてその城主阿麻和利(あまわり)だが、他にも数多くの見応えスポットがある。

 例えば、与勝半島に隣接する離島群を見てみるだけでも面白い。平安座島、宮城島、伊計島、藪地島が旧与那城町に属していたのに対し、浜比嘉島、津堅島は旧勝連町に属していた

 今回はこの後者の2島、浜比嘉島と津堅島を含む「旧勝連」エリアを紹介しよう。

神が移り住んだ島

 浜比嘉島は神の島と呼ばれるほど神秘的な島で、島全体に厳かな空気感が漂う。

 島南部の山奥には、琉球開闢の神「アマミキヨ」とその夫である「シネリキヨ」が住んでいたとされるガマ「シルミチュー」があり、その拝所へは長い階段を上って行くと辿り着く。

 階段下の鳥居から見上げる光景は、まさに天界へと続く道のようだ。

 神の島と言えば、多くの人が南城市の「久高島」をイメージすると思うが、アマミキヨはまず久高島に降り立ち、津堅島に移り、そしてこの浜比嘉島のガマに居住したと伝わる。

 この二神の亡骸は、浜比嘉島から数十メートル離れた「アマンジ」という小島の「アマミチューの墓」に葬られているという。この二つの島は歩道で接続されているので歩いて訪れることも可能だ。

海に面する「アマンジ」

ニンジン愛に溢れる島

 旧勝連のもう一つの有人島が「津堅島」だ。別名「キャロット・愛ランド」と呼ばれるほどニンジンの生産が有名である。

 島面積の半分以上はニンジン畑とされていて、島産のニンジンは糖度が高くて瑞々しく、県外や県内のリゾートホテルへと出荷されている。

 島のPRにニンジンを大々的に活用しており、あらゆる場所でニンジンをモチーフにしたオブジェに出逢える。展望台、ベンチ、食堂の看板、フェリーにもニンジンキャラクターが描かれている。こうした発見もまた、島巡りの楽しさとなるだろう。

ニンジンをモチーフにした建造物

 ちなみに13世紀に描かれた琉球國之図には、津堅島が「通見島」と記されており、そのすぐ下に久高島と思われる島が描かれ「有見島(うけんじま?)」と記されている。

 アマミキヨが渡ったとされる久高、津堅、浜比嘉、この3島の関係性は実に興味深い。

 津堅島へは平敷屋港からフェリーで30分、高速船なら15分で到着する。1日5便も往復で出航しているので、日帰り観光にはもってこいの離島である

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ