沖縄県、3日からイベント収容制限撤廃 感染対策の実施が条件

 
スポーツ観戦などイベント収容定員制限の廃止を発表する玉城デニー知事=2日、沖縄県庁

 沖縄県の玉城デニー知事は2日、県庁で会見し、国がイベント開催制限を見直したことを受け、県内でも感染防止安全計画に基づいた感染対策の実施を前提に、上限を50%などとしていた収容制限を廃止し、100%にすると発表した。また、大声を伴うイベントでの身体的距離を確保することも撤廃する。適用は3日から。

 政府は1月27日、新型コロナウイルスの感染法上の分類をこれまでの2類相当から季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に5月8日から移行することを決めたほか、新型コロナ対策の基本的対処方針も変更し、スポーツ観戦やライブイベントの収容定員制限を撤廃していた。

 玉城知事は会見で、イベント主催者に対して適切なマスク着用などの飛沫(ひまつ)感染対策やこまめな手洗い、手指消毒など接触感染対策への取り組みの徹底を改めて呼び掛けた。

 5類への移行に伴い、感染症法に基づく「発生届」は終了し、各自治体から要請していた入院勧告や外出自粛なども無くなり、これまで実施してきた政策を見直すことになると説明した。

 玉城知事は、新型コロナを5類へ移行することについては「県民が不安を持つことがないよう十分協議して医療につなぐ体制などをしっかり整える」との考えを示した。

 また、重点医療機関から地域医療に移行した際の体制についても触れ「医師会やかかりつけの病院、クリニックなどとの連携が重要になる」と述べた。その上で、県保健医療部を中心に、医療をつないでいく体制の準備を進める方針も示した。

 また、国が対策本部を解散した場合、都道府県でも同じ対応になることから「その代わりとなる組織をどうするかについて、協議を重ねて対応していく」とも語った。

 卒業式などでのマスク着用の必要性については「基本的には個人の判断」とした上で、インフルエンザも新型コロナウイルスも飛沫や接触などで感染することを踏まえて「できる限り大人数で集まる場合には、常に注意を呼び掛け、十分対策を取ってほしい」と協力を求めた。

(記事・写真 宮古毎日新聞)

Print Friendly, PDF & Email

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ