沖縄で「再生医療」普及へ シンポジウムに斎藤佑樹さんら登壇

 
再生医療について自身の経験などを語った元プロ野球選手の斎藤佑樹さん=3日、琉球大学

 病気やけがの早期回復が期待される治療法「再生医療」を沖縄から発信しようと、シンポジウム(主催・沖縄スポーツ再生医療推進共同研究体)が3日、琉球大学で開催された。パネルディスカッションでは、元プロ野球選手の斎藤佑樹さんらが登壇し、再生医療の将来的な可能性について、アスリートや専門家などの視点から討論した。

 再生医療とは、人の爪や髪の毛、肌など、日々入れ替わる体の部位の「幹細胞」を使った医療。琉球大学病院医学研究科の清水雄介教授によると、幹細胞は複製したり、他の細胞に変えたりすることが可能で、失われた組織や臓器を修復、再生できるという。再生医療で治療すれば、従来の方法よりも治療期間を短縮、早期復帰が可能となるため、アスリートの治療法としても注目されている。

 将来的には、脳梗塞や心筋梗塞など、アスリートだけでなく一般の人の病気治療としても活用される可能性があるとして、研究が進んでいる。

再生医療について、さまざまな視点から討論をする(左から)進行役の星川太輔さん、元プロ野球選手の斎藤佑樹さん、琉球大学病院医学研究科清水雄介教授、同大学病院整形外科東千夏先生ら=3日、琉球大学

 パネルディスカッションで、2020年に再生医療を受けたという斎藤佑樹さんは「右肘の治療を受けた。本来だと完治まで約1年半かかると言われていたのが、再生医療を受けたことで、約6カ月後には投球練習ができた」と自身の経験を話した。

 その上で「再生医療は、多くのアスリートを救う一つの材料になると思った。こういう分野がもっと広がるきっかけになれば」と語った。

 清水教授は、沖縄で再生医療を普及させる意義について「沖縄は、プロ野球のキャンプなどで多くのアスリートが訪れる。そこで再生医療を確立できれば、香港や上海など沖縄から近い海外のアスリートも呼び込むことができる」と強調した。

 また、再生医療を普及させるには多くの人に知ってもらうことが重要だとし、「皆さんの力で再生医療について情報発信してほしい」と、参加者らへ呼び掛けた。

(記事・写真 宮古毎日新聞)

Print Friendly, PDF & Email

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ