沖縄空手と本土の空手の違い その二 沖縄空手の世界⑤
- 2020/9/10
- エンタメ・スポーツ
「沖縄空手の世界」もこれで第4回目です。第1回目では、沖縄空手と本土の空手の違いについて述べましたが(1回目はこちら。https://hubokinawa.jp/archives/532)、今回は私見を交えてこの違いについて更に考察をしていこうと思います。
沖縄空手と本土の空手を比べると同じ空手でも大きな違いを感じます。極端な表現でいえば、サッカーとバスケットボールほどの違いみたいなものです。これらはボールを扱う球技であり、何人かでチームを作って行うという点では同じでもそれぞれ全く違う競技です。これらの球技をやる人、見る人も好みで選択しているわけで、どちらも楽しいものでしょう。
空手についても同様の捉え方ができます。空手には流派があります。流派が違えば動きが違うどころか立ち方から型、組手スタイル、呼吸、リズムが違います。もちろん、その発達や伝達の歴史や空手に対する考え方も違いが生じています。「空手」というひとつの枠組みの中に無数の流派があるということが、一般の人に対して空手を分かりづらく混乱させている要因と言えるかもしれません。
流派が無数!空手の理解を妨げる原因?
沖縄空手では小林流、剛柔流、上地流、本土の流派では松濤館流、糸東流、和道流、剛柔流、極真空手などが主な流派です。もちろんこれ以外にも何百もの流派が存在しています。以前は複数の流派を同時に取り組む空手人はあまり見かけませんでしたが、極真空手を学ぶ人が沖縄空手を勉強して取り組む傾向は最近よく見られます。
先の球技同様に、音楽にはクラシック、ジャズ、ロックなどがあります。空手でいえば流派に相当することでしょう。音楽は使う楽器によって音が全く違い、演奏法も違います。楽器はピアノ、ギター、太鼓、笛、など多くの種類があります。楽器を同じものとして武器と置き換えることは適当でないかもしれませんが、物を使用する点では同じです。大きさからどのように使用するのかそれぞれ違います。楽器も複数の楽器に取り組む人がいることは、武器で棒、サイ、トンファ、ヌンチャク、鎌などに取り組む人がいることと共通です。それらは、使用する人によって個性が生じます。同じ武器(楽器)を使っても使う人が違えば楽器の音色は変わるように。