「観光産業に必要不可欠」国際クルーズ再開に向け水際対策緩和を要請

 
国際クルーズ再開に向けて水際対策の緩和を要請するOCVBの下地芳郎会長(右から2人目)ら(OCVB提供)

 沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)が8月29日、新型コロナウイルスによる沖縄経済への深刻な影響を踏まえて、国際クルーズ船の早期運行再開に向けた水際対策緩和を国に要請した。要請はOCVB下地芳郎会長に加え、石垣市の中山義隆市長、座間味村の宮里哲村長の連名。県内全域へのコロナ禍による打撃の中でも、とりわけ石垣、座間味においては観光産業への影響が深刻だとして「国内外の観光客が沖縄諸島及び先島諸島に訪問する外国籍による国際クルーズ船の運行再開が必要不可欠」と強調した。

 入域観光客数が1,000万人を超えた2019年の時点では、県内への海路客は年間130万人以上にのぼり、観光客数増加に大きく寄与した。さらに同年、那覇港へのクルーズ船寄港回数は260回超で国内最多だった。しかし翌20年には船内でのコロナ集団感染が問題になったこともあり、運航中止が相次いで寄港回数ゼロの状況が続いた。

 今年6月には国内クルーズ客船が宮古島市の平良港と本部町の本部港に2年4ヶ月ぶりに寄港したが、外国籍クルーズ船寄港の目処は未だ立っていない。

 要請文では「観光業に関係する県民にとって苦しい状況が続いている」と窮状を訴えた上で、クルーズ船の寄港が「観光振興及び地域経済の活性化に大きく貢献」していたと説明。世界各地でクルーズ船の運航が始まっている一方で、日本国内における国際クルーズについては再開の見通しが立っていない現状を指摘している。

 すでに国内では、国際的な人の往来の再開に向けた空路の水際対策が緩和されていることから、海路についても「国際クルーズ船の再開の機運を高めたい」として、水際対策緩和を求めた。

Print Friendly, PDF & Email

真栄城 潤一

投稿者記事一覧

1985年生まれ、那覇市出身。
元新聞記者、その前はバンドマン(ドラマー)。映画、音楽、文学、それらをひっくるめたアート、さらにそれらをひっくるめた文化を敬い畏れ、そして愛す。あらゆる分野のクリエイティブな人たちの活動や言葉を発信し、つながりを生み、沖縄の未来に貢献したい、と目論む。

この著者の最新の記事

関連記事

おすすめ記事

  1. ファイナルに向けて意気込みを語るキングスの(左から)岸本隆一、桶谷大HC、今村佳太=25日、那覇空…
  2.  サッカーJ3のFC琉球は18日、練習拠点としている八重瀬町スポーツ観光交流施設でファン向…
  3. 試合終了後、ポーズを決めながらファンに笑顔を向けるキングスの渡邉飛勇=4月30日、沖縄アリーナ©B…
  4.  4月28日に那覇文化芸術劇場なはーとで行われた琉球ドラゴンプロレスリング「RYUKYU …
  5. ドライブを仕掛けるキングスの岸本隆一=4月29日、沖縄アリーナ©Basketball News 2…

特集記事

  1. スェーデンリーグで優勝を飾り、金メダルを噛む上江洲光志(左から2人目)ら「ソーダハム」のメンバー=…
  2. 永山大誠代表兼ヘッドコーチ(中央)ら陸上チーム「SUMMIT」のメンバー=4月、南風原町の黄金森公…
  3.  4月28日に那覇文化芸術劇場なはーとで行われた琉球ドラゴンプロレスリング「RYUKYU …
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ