メッシュ・サポートに寄付金100万円 JA共済連沖縄

 
JA共済連沖縄の嘉数康雄会長(左から3人目)から寄付金を受け取ったメッシュ・サポートの塚本裕樹理事長(同2人目)ら=22日、那覇市壷川のJA会館

 JA共済連沖縄(嘉数康雄会長)は22日、民間救急ヘリや医療用飛行機を運航し、離島・へき地の医療格差改善に取り組む特定非営利活動法人メッシュ・サポートの塚本裕樹理事長に寄付金100万円を贈呈した。嘉数会長は「支援の輪が広がることを期待している」と述べた。JA共済連が地域貢献活動積立金の一部を活用し、メッシュ・サポートに寄付するのは初めて。

 メッシュ・サポートでは、2015年6月から小型飛行機を活用した「メッシュ飛行機」を導入し、先島地区や奄美群島までのエリアをカバーして、救急搬送に加え、帰島搬送も行っている。また、沖縄本島北部地域の12市町村を対象とした「北部地域救急・救助ヘリ」を20年10月から運営を受託している。

 メッシュ飛行機は、21年度までに帰島搬送は51件、さらに救急搬送では41件の運航実績があるという。

 しかし、今年3月に伊江島空港で訓練中に所有する飛行機の墜落事故が発生し、現在、飛行機を使用した搬送活動は休止状態にある。贈呈式で塚本理事長は、「現在、資金を集めながら、機体を探している。いち早く再開できるように頑張っていきたいと思っているが、そのためには、皆さんの協力が必要で、今後とも応援していただけるとありがたい」と謝意を述べた。

 贈呈式後、塚本理事長は取材に対して、寄付金が新型コロナ前の19年度には約5500万円あったものの、経済活動の低迷や募金活動の機会が減ったことで、21年度には約3000万円まで減少している窮状を訴えた。

 また、新機材購入には1億円ほど必要で、中古機材もインフレや円安などで高く売れる米国など海外に流出している傾向があり、価格が2~3倍に高騰している現状を説明した。

(記事・写真 宮古毎日新聞)

Print Friendly, PDF & Email

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ