【沖縄県知事選】佐喜眞淳氏が総決起大会「未来をつくる沖縄」掲げ

 

 9月11日投開票(8月25日告示)の沖縄県知事選挙に出馬を予定している前宜野湾市長の佐喜眞淳氏=自民、公明推薦=の総決起大会が8月22日、那覇市の沖縄セルラースタジアム那覇で開かれた。スタジアムの内野席には支持者ら1万人(主催者発表)が結集。マウンド前方に設置されたステージには、目玉政策である「給食費・保育費・子ども医療費の無償化」「観光のV字回復 1000億円規模の支援」「2030年までに米軍普天間飛行場の返還」など6つの垂れ幕が掲げられ、県政奪還に向けて気持ちを一つにした。

 大会では、自民党の茂木敏充幹事長や公明党の高木陽介選対委員長、前沖縄担当大臣の西銘恒三郎衆議院議員らが激励や連帯の挨拶をするなど、14人がマイクの前に立った。

■関連リンク
【沖縄県知事選】下地氏が総決起大会「政府頼らず県民の力で」|HUB沖縄
【沖縄県知事選】玉城デニー氏が街頭演説会「誰1人取り残さない沖縄」掲げ|HUB沖縄

佐喜眞氏「『未来をつくる沖縄』か『停滞する沖縄』か」

支持者に向けて決意表明する佐喜眞淳氏

 大会の終盤に支持者からの拍手に囲まれながら登壇した佐喜眞氏は、新型コロナウイルスの影響で疲弊した沖縄経済の状況に触れながら「私が県知事になった場合、県民お一人お一人を守り抜くという気概を持って、観光関連産業の皆様方のために1000億円規模の支援をお約束させていただきたいと思います」と声を張った。

 給食費・保育費・子ども医療費の無償化を掲げる「子ども特区」の導入で子育て世代の経済的な負担が減ることについて「習い事やスポーツ、旅行など、子どもたちへの投資ができるようになります。10年先 、20年先に世界で通用するような子どもたちがたくさん出てくると思います。やりましょうよ」と呼びかけた。

 さらに、米軍基地問題に関しては「普天間飛行場が返還され、浦添のキャンプ・キンザーが返還され、那覇軍港が返還される。そんな未来を想像してみてください」と訴えかけ「返還跡地は名実ともにアジアの中心となれるポテンシャルがあると思います。ビジネスのチャンスがあり、多くの人が交流し、沖縄が大きく発展する。そんな未来をみんなで作ろうではありませんか」と両手を広げて訴えた。また、基地問題を巡って長らく県民が二分されたことから「悲しいです。寂しいです。私が知事になったら基地問題を終わらせて、跡地利用にエネルギーを割ける未来を、子どもたちに与えたいんです」と重ねた。

 佐喜眞氏自身が1980年代から90年代前半までフランスに住み、ヨーロッパの国々を回る中で世界の素晴らしさに気づかされたという経験に触れながら「琉球王国時代にウチナーンチュは世界を股にかけてたくさんのことを学び、吸収したはずなんです。そういう未来を子どもたちやみなさんに与えていきたい」と語りかけた。「『未来をつくる沖縄』にするのか『停滞する沖縄』にするのか。ぜひ私、佐喜眞淳に『未来をつくる沖縄』を託して頂けないでしょうか。よろしくお願いします」と頭を下げた。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ