琉球と薩摩思惑が交錯 アラハビーチに横たわる英国船秘話

 

 北谷町アラハビーチにある帆船を模したリアルな遊具が子どもたちに人気だ。この船は、琉球王朝時代に北谷沖で座礁し沈んでしまったイギリス船「インディアン・オーク号」がモデルとなっている。

今回はその裏話を紹介しよう。

敵国の船員を救った琉球

 インディアン・オーク号が東シナ海を航海中、台風の影響を受け北谷沖に座礁したのは1840年のことだ。その頃の琉球は事実上薩摩藩の付庸国となりながら、表向きは独立国家としての体裁を保ち「清」(現在の中国)からの冊封も受け続けるという、絶妙な外交バランスの中にあった。

 同時期の世界に目を向けてみると、西洋列強がアジア・アフリカに向け動きを活発にし、イギリスがインドで製造した大量のアヘン(ケシ・麻薬)を清に密貿易したことで「アヘン戦争」が勃発し、両国が激しく対立していた年代だ。このアヘン戦争で敗戦国となった清から「香港島」が割譲され、香港は1997年までイギリス領となっていた。

 こうした激動の時代背景の中、清の冊封国である琉球の北谷沖でイギリス船が座礁したのである。外交的な状況を踏まえて考えれば敵国の船なので、すぐさま捕えて刑に処すと考えるのが妥当だろう。しかし北谷の民は台風の荒波にも関わらず、船から船員67名を助け出し保護した。さらに琉球王府は45日もの間、彼らに衣食住を与え手厚くもてなしたのだ
 最終的に王府が読谷の渡具知で180トンほどの船を造船させ、彼らに与えて無事送り返したという。救出されたイギリス人たちは「琉球の人は良きサマリヤ人のようだ」と称賛した。

北谷の白比川沖、現在のアラハビーチ沖に座礁した

 この経緯は当時の船員たちによって海軍記として記され、今でも大英博物館に所蔵されている。救出から160年後の「2000年 九州・沖縄サミット」ではイギリスのブレア首相が北谷町を表敬訪問し、それがきっかけとなって北谷町とイギリスのディーン・マグナ・スクールとの間では学生同士の国際交流が毎年行われている。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2

関連記事

おすすめ記事

  1. 前半38分、左サイドからのクロスに反応する沖縄SVの髙原直泰(奥中央)=3日、三重県のAGF鈴鹿陸…
  2. 鋭いドライブでディフェンスを抜きに行く宜保隼弥(右)=6月15日、沖縄アリーナサブアリーナ(長嶺真…
  3. FC琉球の監督に再就任し、意気込みを語る喜名哲裕監督=15日、那覇市の沖縄県体協スポーツ会館 …
  4. 前半35分、白井陽斗(中央)のスーパーゴールを祝福する野田隆之介主将(右)らFC琉球のメンバー=3…
  5. 初優勝を決め、喜びを爆発させる琉球ゴールデンキングスのメンバー=28日、神奈川県の横浜アリーナ©&…

特集記事

  1. 沖縄県庁  沖縄県は、地域の緊張を和らげようと、4月から「地域外交室」を設置し、照屋義実副知…
  2. 試合終了後、サポーター席に駆け寄って引き続きの応援を求める喜名哲裕監督(右)=24日、沖縄市のタピ…
  3. インタビューで昨シーズンを振り返る安間志織=5月18日、那覇市内  欧州を舞台に活躍していた…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ