FMやんばる聴取エリア拡大 地域局だからできる防災情報提供へ

 
聴取エリア拡大を喜ぶFMやんばるの新城拓馬社長=8月5日、名護市のFMやんばる

 沖縄県名護市のコミュニティFM局「FMやんばる」(87.7MHz)は8月7日から、聴取可能エリアを名護市西部の市街地を中心としたエリアから名護市全域とその周辺地域に拡大する。それに伴い周波数は77.6MHzから87.7MHzへと変更する。災害発生時に地域へと必要な情報を届け、セーフティーネットとしての役割を強化することが大きな狙い。5日に総務省から無線局としての許可を正式に受け、新生FMやんばるとしてリスタートを切る。

■関連リンク
「地域をラジオで守る」電波塔建設でクラファン FMやんばるジョバンニ新城さん | HUB沖縄

8月7日に特別番組

 新周波数にちなんで、8月7日午後7時からは特別番組を放送する。ラジオDJ「ジョバンニ」として地元・名護の魅力を各所で発信し続けている新城拓馬社長は「特番では各地のパーソナリティーが車で市内をあちこち回って、どこまで電波が届いているのかを電話でレポートします」と、生放送で聴取エリア拡大をリスナーと一緒に確認する。

 新エリアは名護市全域の他、今帰仁村、本部町、宜野座村、大宜味村の一部も含む。とりわけ、名護市の東海岸までもまんべんなく電波を届けられるようになったことは、日頃の番組提供のみならず、災害時の情報提供の面でも重要な意味を持つ。

FMやんばるの資料より

 聴取エリア拡大は、もともと使っていた沖縄県立北部病院内の無線塔に加えて、市中央部の多野岳にある沖縄県が管理する無線塔を追加で利用することで実現した。その際、現行の周波数では他の無線と競合してしまうため、周波数を変更することとなった。

 もしも津波などでFMやんばるのスタジオが使えなくなった場合でも、標高が330m以上もある多野岳山頂にある無線塔に放送設備をつなげば、自家発電で放送を継続することも可能だという。

コミュニティFMだから果たせる役割

 コミュニティFMという、ローカルの中のローカル局でもある存在だからこそ、災害時には無類の力を発揮することができる。それは「ローカルに特化したきめ細かい情報を提供することができる」という点だ。新城社長は「広域放送だとどうしてもできないような、地域に向けた災害情報を届けられます。『どこどこの地区に住んでいるみなさんはここに避難してください』『何丁目の交差点で木が倒れていて通行できません』といったことは、コミュニティFMだからこそ放送できることです」とその強みを語る。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2

関連記事

おすすめ記事

  1. ファイナルに向けて意気込みを語るキングスの(左から)岸本隆一、桶谷大HC、今村佳太=25日、那覇空…
  2.  サッカーJ3のFC琉球は18日、練習拠点としている八重瀬町スポーツ観光交流施設でファン向…
  3. 試合終了後、ポーズを決めながらファンに笑顔を向けるキングスの渡邉飛勇=4月30日、沖縄アリーナ©B…
  4.  4月28日に那覇文化芸術劇場なはーとで行われた琉球ドラゴンプロレスリング「RYUKYU …
  5. ドライブを仕掛けるキングスの岸本隆一=4月29日、沖縄アリーナ©Basketball News 2…

特集記事

  1. スェーデンリーグで優勝を飾り、金メダルを噛む上江洲光志(左から2人目)ら「ソーダハム」のメンバー=…
  2. 永山大誠代表兼ヘッドコーチ(中央)ら陸上チーム「SUMMIT」のメンバー=4月、南風原町の黄金森公…
  3.  4月28日に那覇文化芸術劇場なはーとで行われた琉球ドラゴンプロレスリング「RYUKYU …
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ