組織や個人の伴走者「ファシリテーター」ってどんな仕事?

 

 新事業に着手しようにも、結論の出ない会議を繰り返してしまう企業。まちおこしを仕掛けたいが、方向性がまとまらない市民と行政。そのような課題を当事者と共に解決に導くのが、「ファシリテーター」という職業だ。沖縄県内でも近年、少しずつ認知度を高め、耳にするようにもなった。

 ファシリテーターの役割とは。導入することでどのような変革が期待できるのか。地域活性やコミュニティ作りの分野で実績を重ねる、北村ファシリテーション事務所(糸満市)の北村正貴代表に聞いた。キーワードは「対話」だ。

対話で紐解く課題や現状

 企業や団体はたいてい何かしらの目標や意義、ビジョンを掲げている。そして、そこに共感する人々が所属している場合が多い。

 しかしいざ足並みを揃えようと会議をしてみても、なかなか意見が挙がらなかったり、感情的な議論に終始したり、なんとなくその場の雰囲気に流されてしまったり。なんだか心当たりはないだろうか。そんな時こそファシリテーターの出番だ。

 NPO法人「日本ファシリテーション協会」によると、「人々の活動が容易にできるよう支援し、うまくことが運ぶよう舵取りすること」は「ファシリテーション」といわれ、それを行うのがファシリテーターだ。ファシリテーションの動詞形である「ファシリテート」は、直訳すると「(物事を)容易にする、促進する」などの意味を含む。

 北村さんは「伴走していく人」として、自らの役割を意識している。

「企業や組織、個人と“対話”をしていくことで、現状や課題を“自発的に紐解いていく”人材育成をしています」

 意識していることは3つだ。①相手の話から事実、根拠、意見をそれぞれ区別、整理して、②発言の中では省略された真意や抽象表現を具体的に問いかけ、③それらを明確にすることで相手に気付きを与える。

 安心して物事を話し合える関係性を構築していくことも、初期段階では何より大切だ。

コンサルとの違い

 組織や団体を支援するという意味では、コンサルタントとの比較もよくされるというが、両者は軸足が明確に違う。

 「コンサルタントは、直接提案して解決を目指しますが、ファシリテーターは対話をしながら気づきを提供し、行動につなげてもらうスキルを育成するという支援を行います」と北村さん。

 これを「魚を与える」のか「釣りの仕方を教える」のかの違いに例える。

 空腹に耐えきれない人に魚を与える、という即効力のある支援の有用性も踏まえた上で、北村さんは「釣りを教えた方が、自ら継続して考え続けることができます」と、自発的に問題を解決する力を育む重要さを説く。

 「もし魚を与えてしまうと、一時的な解決しか生まずに『誰かが助けてくれるはずだ』と、人に何かを求め、誰かのせいにする“他責思考”に陥ってしまいます」

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. ファイナルに向けて意気込みを語るキングスの(左から)岸本隆一、桶谷大HC、今村佳太=25日、那覇空…
  2.  サッカーJ3のFC琉球は18日、練習拠点としている八重瀬町スポーツ観光交流施設でファン向…
  3. 試合終了後、ポーズを決めながらファンに笑顔を向けるキングスの渡邉飛勇=4月30日、沖縄アリーナ©B…
  4.  4月28日に那覇文化芸術劇場なはーとで行われた琉球ドラゴンプロレスリング「RYUKYU …
  5. ドライブを仕掛けるキングスの岸本隆一=4月29日、沖縄アリーナ©Basketball News 2…

特集記事

  1. スェーデンリーグで優勝を飾り、金メダルを噛む上江洲光志(左から2人目)ら「ソーダハム」のメンバー=…
  2. 永山大誠代表兼ヘッドコーチ(中央)ら陸上チーム「SUMMIT」のメンバー=4月、南風原町の黄金森公…
  3.  4月28日に那覇文化芸術劇場なはーとで行われた琉球ドラゴンプロレスリング「RYUKYU …
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ