個人で収集2万点 民俗資料博物館「物で後世に歴史を」

 

 名護市親川のさとうきび畑を抜けた先に、県内最大級の”私設博物館”がある。
 戦前から現代に至るまで沖縄で日々の暮らしに関わってきた、ありとあらゆる日用品、民芸品、農機具、嗜好品などが展示されている「民俗資料博物館」。兵器・武器、軍装品などの沖縄戦にまつわる一切が展示されている別館の「戦争資料館」。

 計2万点を超えるその圧倒的な展示量から、公立の博物館がイベントをする際には展示品を提供するなど、沖縄の民俗文化や沖縄戦の伝承に大きく貢献している。

 そんな博物館をたった一人で営む歴史の伝承人、眞嘉比朝政(まかびちょうせい)館長に話を聞いた。

タイムスリップしたかのよう

 「もしもここに無い物があれば、教えてほしい。何がまだ無いのか分からない」

 少し困ったような顔で、少し誇らしげに話す眞嘉比館長。こんなに集め尽くても、まだまだ「ここに無い物」があるはずだと収集の手をとめない。

 錆び付いた扇風機、レトロを通り越した電話機、昔の伝統的沖縄家屋の二番座を再現した一角など、今ではもう、普段の生活では決してと言って良いほど見られないものが多くある。まるでタイムスリップでもしたかのようだ。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ