個人で収集2万点 民俗資料博物館「物で後世に歴史を」

 

 名護市親川のさとうきび畑を抜けた先に、県内最大級の”私設博物館”がある。
 戦前から現代に至るまで沖縄で日々の暮らしに関わってきた、ありとあらゆる日用品、民芸品、農機具、嗜好品などが展示されている「民俗資料博物館」。兵器・武器、軍装品などの沖縄戦にまつわる一切が展示されている別館の「戦争資料館」。

 計2万点を超えるその圧倒的な展示量から、公立の博物館がイベントをする際には展示品を提供するなど、沖縄の民俗文化や沖縄戦の伝承に大きく貢献している。

 そんな博物館をたった一人で営む歴史の伝承人、眞嘉比朝政(まかびちょうせい)館長に話を聞いた。

タイムスリップしたかのよう

 「もしもここに無い物があれば、教えてほしい。何がまだ無いのか分からない」

 少し困ったような顔で、少し誇らしげに話す眞嘉比館長。こんなに集め尽くても、まだまだ「ここに無い物」があるはずだと収集の手をとめない。

 錆び付いた扇風機、レトロを通り越した電話機、昔の伝統的沖縄家屋の二番座を再現した一角など、今ではもう、普段の生活では決してと言って良いほど見られないものが多くある。まるでタイムスリップでもしたかのようだ。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. 前半38分、左サイドからのクロスに反応する沖縄SVの髙原直泰(奥中央)=3日、三重県のAGF鈴鹿陸…
  2. 鋭いドライブでディフェンスを抜きに行く宜保隼弥(右)=6月15日、沖縄アリーナサブアリーナ(長嶺真…
  3. FC琉球の監督に再就任し、意気込みを語る喜名哲裕監督=15日、那覇市の沖縄県体協スポーツ会館 …
  4. 前半35分、白井陽斗(中央)のスーパーゴールを祝福する野田隆之介主将(右)らFC琉球のメンバー=3…
  5. 初優勝を決め、喜びを爆発させる琉球ゴールデンキングスのメンバー=28日、神奈川県の横浜アリーナ©&…

特集記事

  1. 沖縄県庁  沖縄県は、地域の緊張を和らげようと、4月から「地域外交室」を設置し、照屋義実副知…
  2. 試合終了後、サポーター席に駆け寄って引き続きの応援を求める喜名哲裕監督(右)=24日、沖縄市のタピ…
  3. インタビューで昨シーズンを振り返る安間志織=5月18日、那覇市内  欧州を舞台に活躍していた…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ